本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント3:
   「てんかん発作を治療してはいけない」


「てんかん発作を治療してはいけない」という言葉があります。

コンパクトで、かつインパクトを与えるように、このような表現を使っているのだと思います。
多少誤解を減らすように配慮すれば、「てんかん発作
だけを治療の対象としてはいけない」ということになるのでしょうか。

同じようなものに「発熱を治療してはいけない」という言葉があります。
どちらも、「派手な症状に目を奪われて、本質を見失ってはいけない」ということを表しています。

乳児が麻疹(はしか)やインフルエンザに罹ったときに、お母さんが発熱のことだけを気にして、強い解熱剤の座薬を使い、大切な我が子を低体温やショック状態にしてしまうことがあります。
高熱が心配なあまり、体温を何度も測っているうちに、本来の目的を見失い、目の前の数値目標(36℃台、この数値も如何なものかと思いますが)に向かって、過剰治療に走り、我が子を却って危険な状態に陥らせてしまうのです。
適切な比喩とは言えないかもしれませんが、「悪い怪獣を退治することだけで頭がいっぱいで、多くの地域住民を踏みつぶしてしまうウルトラマン」といったところでしょうか。
「発熱を治療する」のではなく、「発熱を指標に、病気を治療する」という姿勢が大切です。

これを、てんかん診療に当てはめますと、「てんかん発作を治療してはいけない」ということになるでしょうか?
「エッそんなこと」とお感じになられる方も多いかとは思いますが、この言葉にも一理あるのです。
抗てんかん薬の副作用が目立たない段階で、臨床発作が消失される方は幸運ですが、難治性てんかんの経過を辿られる(たどられる)方の中には、薬漬けで、発作は何とか軽くなったけれど、ふらつきが強かったり、ほとんど寝たきり、という場合もあります。
てんかん発作は、単発のものであれば、数分間で治まるものが少なくないのですが、薬の副作用は、覚醒している限り持続するかもしれません。
過剰治療が続きますと、発作の影響よりも、薬の有害作用(眠気、ふらつき、異常興奮、食欲不振、嚥下障害、便秘、内臓への負担等々)の方が、日常生活上、問題になってくるかもしれません。

大切なのは、「てんかん発作を治療する」のではなく、「
発作を指標に、てんかんを治療する」ということです。
てんかん患者さんのQOL(生活の質、人生の質)を低下させる原因は、「てんかん発作」だけではありません。
先ほど述べました「抗てんかん薬の副作用」も問題でしょうし、「周囲の人の接し方」(躾け・教育・社会的役割機能獲得期待の放棄)も重要です。

発熱が、発熱だから治療するのではなく、食欲不振とか頭痛などの合併症状を伴ってきたから、解熱剤を使う、というように、てんかん発作も、発作だから治療するというのではなく、日常生活にどの程度差し支えがあるか冷静に吟味して、治療を模索するのが宜しいのではないでしょうか。


この項終了

平成19年4月21日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi