本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント5:
   「抗てんかん薬によるてんかん治療は、
      てんかん発作に対する対症治療だ」


「抗てんかん薬によるてんかん治療は、てんかん発作に対する対症治療だ」という言葉があります。

てんかんの治療として、抗てんかん薬を選ぶ場合、てんかんの病名ではなく、
てんかんの発作症状でお薬を決める、ということです。
病気の治療は、原因治療と対症治療に分けられます。
少しこじれたお風邪、気管支炎を例にとってみましょう。
のどについたバイ菌を叩くために「抗生剤」をのむ、というのは、原因治療です。
それ以外の、咳に対する「鎮咳剤(咳止め)」、痰に対する「去痰剤(痰切り)」、鼻汁に対する「抗ヒスタミン剤(鼻水止め)」、発熱に対する「解熱剤(熱さまし)」、頭痛・咽頭痛に対する「鎮痛剤」、胃腸風邪を合併してきたときの「整腸剤」や「止瀉剤(下痢止め)」、これらは、すべて対症治療です。
同じ風邪薬だと言っても、胃腸風邪に解熱剤を投与しても、下痢は治まりませんし、発熱に咳止めを処方しても、熱は下がりません。
このように、対症治療というのは、標的とする症状が明確になっていないと、非常にナンセンスな話になってしまいます。
お風邪の場合には、通常1〜2週間で治まりますから、笑い話で済まされるかもしれませんが、てんかんは、年単位の治療を要する慢性疾患ですので、深刻な問題になります。
面倒くさいと思っても、
「いつもの発作」で済ませずに、担当医の先生に、発作症状を細かく、正確に伝え、適切な薬剤選択を求めましょう。


この項終了

平成19年5月5日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi