本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント7:
   「副作用は服薬直後から、
         効き目は忘れかけた頃から」


「副作用は服薬直後から、効き目は忘れかけた頃から」という言葉があります。

抗てんかん薬は、繰り返し服薬して、血液中の濃度を安定させてから、効き目を論じる薬剤です。
血中濃度が安定した状態(これを
定常状態と言います)になって、最小有効濃度をこえてから、効果が出てくる場合が多いようです。
(まれに有効濃度以下でも効果が出てくる場合があるようですが)
それに反し、副作用は、例えば「眠気」の場合、1回の投与でも、服薬直後でも、出現してくるときがあります。
問題は、
抗てんかん薬の場合、定常状態に達するのに、多くの時間を要するということです。
数時間というレベルではありません。
通常1〜2週間、ゆっくりなものでは、約4週間かかる薬剤もあります。
血中濃度だけではなく、臨床的な安定まで考えますと、もっと長い日にちを要することになります。
そこで、「抗てんかん薬の副作用は服薬直後から、効き目は忘れかけた頃から」という覚悟が必要になってきます。
抗てんかん薬の治療をする場合、「
効果が現れるまで、如何に副作用を辛抱できるか」が重要になってきます。
お料理を作るのと同じです。
ふたを開けて中を見たくても、お料理を台無しにしてしまう可能性があるときは、グッとこらえなければなりません。
主治医の先生とよく話し合いながら、効果が出てくるまで、じっくり待ちましょう。


この項終了

平成19年5月20日(日):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi