本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント10:
   「専門医療というからには、
       診療に際して、
          驚きと感動があるべきだ」


てんかんに関する啓蒙書やホームページでは、「どうやって、専門医を見つけるか」ということに、わざわざ一章を設けたり、多くのページを割いているものが少なくありません。
「診療科」「学歴」「経歴」「所属学会」「学会認定」等々、いろいろな物差しが提案されています。
「治療方法に種類のある病気は、治療方法が確立されていない」と同様、物差しが多い、ということは、それだけ決め手がない、ということになります。
また、てんかんは慢性疾患ですので、長くお付き合いすることを考えますと、「ヒトとしての相性」も無視できない要素です。

てんかんという病気は、身体疾患と精神疾患との中間に位置し、診療に当たって、知る人ぞ知る(当然知らない人は知らない)「お作法」があります。
これが、なかなか明文化されていないので、厄介です。
「学歴」や「経歴」だけでは、それをご存じか、推定できません。
「学会活動」で、知識があることは想像できますが、診療技術を判断することはできません。
(どの分野でも、あることではありますが)

ならばどうしたらよいのでしょうか?
答えは、『
ドクター・ショッピング』です。
人聞きが悪い、とおっしゃるのであれば、『セカンド・オピニオン』と言い換えても良いかもしれません。
要するに、いろいろな医師の意見・考えを聞いてみることです。
その際の注意点が、「専門医療というからには、診療に際して、驚きと感動があるべきだ」ということになります。

繰り返しになりますが、
てんかんは慢性疾患です。
我々が、これまでの人生で経験している診療(診断と治療)は、通常、急性疾患のものです。
考え方もお作法も、急性疾患のものです。
急性疾患の経験則しか持ち合わせていない人が、てんかんという慢性疾患の診療を受けたにも関わらず、医師の指示を、違和感なくすんなり受け入れられたとすれば、急性疾患の価値観で、てんかん診療が行われている可能性があります。
そこで「
慢性疾患であるてんかんの専門医療を受けた場合には、診療に際して、すんなりとは受け入れがたい違和感や、新たな価値観との遭遇に伴う驚きや、目から鱗の感動があるはず」ということになります。


この項終了

平成19年6月9日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi