本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント12:
   「抗てんかん薬減量・中止に伴う
      反動症状は、主作用だけでなく、
        副作用に関しても覚悟が必要」


服薬中の抗てんかん薬を減量・中止するということは、臨床発作寛解後に治療中止をする場合だけではなく、抗てんかん薬処方調整中に何度となく経験することです。
その際、患者さんも治療者も、主作用である抗けいれん作用が弱くなることに伴う反動症状、すなわち発作出現や発作増加には、当然注意を払われるのですが、
副作用の反動症状にも、心の準備をしておく必要がありますよ、ということです。

薬剤には、主作用と副作用とがあります。
例えば、抗ヒスタミン剤というお薬があります。
風邪薬として使えば、鼻水を抑えてくれる作用が主作用で、眠気は副作用です。
睡眠薬や精神安定剤として使えば、眠気が主作用で、粘膜分泌作用が抑えられた結果の口渇感や便秘は副作用となります。
また、主作用・副作用という分け方と、有効作用・有害作用という分類は、必ずしも一致するわけではありません。
一般的には、目的として使う主作用が有効作用で、目的外の副作用が有害作用になる場合が多いですが。


さて、抗てんかん薬にも、主作用と副作用とがあります。
当然、抗てんかん薬を減量・中止した場合、それぞれの反動症状が出てくる可能性があります。
抗てんかん薬の主作用は、抗けいれん作用で、その反動症状は、臨床発作の出現です。
副作用に関して、反動症状が問題になるのは、主に「眠気」です。
(眠気以外の例としましては、バルプロ酸ナトリウムの副作用の「食欲増進作用」が、減量に伴い軽減して、食欲がなくなり親御様が困られた、という症例を経験したことがあります。)
副作用として「眠気」の来る薬剤を減量・中止しますと、日中の眠気が強かった患者さんでは、眠気がとれ、ふらつきがなくなったり、頭の回転が良くなったりします。良くなりすぎて、情緒不安定になられる方もあります。
夜服薬しておられた方の場合は、副作用の「眠気」が睡眠薬代わりになっていた可能性があり、それが抜けることによって、「不眠」「夜間中途覚醒」「早朝覚醒」などにより、概日リズム(睡眠・覚醒の生活リズム)の乱れが起こってくることがあります。

問題は、これらの症状が、
服薬内容の変更後、かなり遅れて出てくることです。
私のこれまでの経験では、反動症状の出た症例では、ほぼ全例、該当薬剤を中止して
3週間目がピークでした。
その後、半月ほどかけて、日にち薬で、自然に落ち着かれました。
患者さんや患者さんのご家族の中には、「寝た子を起こすことになっちゃった」「前の方が扱いやすかった」「新しい発作かも」など、不安や不満・怒りの気持ちを表される方もありました。
減量・中止して、2〜3週間が経過して、ホッとした時期なので、余計感情的になりやすいのかもしれません。

しかし、よく考えてみてください。
それだけ
強い反動症状が出てくるということは、それだけ脳の活動が抑制されていた証なのです。
本当に忘れかけた頃に出てきますので、非常にビックリされ、不安になられるのは分かりますが、反動症状が強いお薬ほど、抜けた後の精神活動向上には目覚ましいものがあります。
ですから、主治医の先生とよく話し合いながら、覚悟を決め、希望を持って実施してください。


この項終了

平成19年6月23日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi