本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント13:
   「脳波に異常がなくても、
           てんかんのことがある」


てんかんを診断する際に重要視される検査に、「脳波検査」があります。
通常の脳波検査は、非侵襲的な(身体を傷つけることのない)、頭皮上脳波検査で、頭に貼り付けた皿電極からの電気情報により、脳内(特に大脳皮質)の電気活動を見ています。
脳波検査中に、偶然てんかん発作が起きることは珍しいので、多くは発作間歇時記録(非発作時記録)となります。
脳波検査の場合も、他の臨床検査と同様、「疑陰性」と「疑陽性」とがあります。
てんかんの疑陰性は、本当はてんかんなのに、脳波検査では「てんかんではない」という結果が出る場合です。
てんかんの疑陽性は、本当はてんかんではないのに、脳波検査で「てんかん」という結果が出てしまう場合です。
発作間歇時記録では、どうしてもそれぞれの頻度が増えてきます。

今回は、「疑陰性」について、お話しします。
日本神経学会のホームページで公開されています、日本神経学会治療ガイドライン、てんかん治療ガイドラインの、「発作間欠期脳波」の項(http://www.neurology-jp.org/guidelinem/neuro/tenkan/tenkan_03.pdf)には、「
1回の脳波検査で、てんかんを持つ成人患者の29〜38%にてんかん様異常波型がみられる。繰り返し脳波を記録することで、59〜77%までその異常頻度は増加するが5回以降での増加はない」と記載されています。

解説しますと、初回の脳波検査で、てんかんであることが確認できる患者さんの比率は、29〜38%、3人に一人で、残り62〜71%、約3分の2の患者さんが疑陰性となります。
脳波検査を繰り返し実施すれば、当然てんかん性異常波検出率は上がりますが、59〜77%が限界で、残り23〜41%の患者さんが、「てんかんではあるが、脳波に異常が確認できない」疑陰性として残ります。

発作間歇時脳波検査では、脳波異常が確認できないてんかん患者さんが、約2〜4割もいるということになります。
発作間歇時脳波検査の所見だけを頼りにすると、本当はてんかんなのに、てんかんとして治療を受けられない患者さんが多数出てきてしまう、ということになります。

ただただ「てんかんでなければよい」と念じて、脳波検査を受け、その結果でホッとされても、せっかくの治療の機会を失う危険性があるということです。
「脳波に異常がなくても、てんかんのことがある」可能性を考え、てんかん診断に当たっては、脳波所見だけではなく、臨床情報(発作症状や発作経過など)すべてを、主治医の先生に、包括的に検討してもらうことが重要だと思います。


この項終了

平成19年6月30日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi