本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント17:
   「抗てんかん薬には、
      処方の中で、主役になれる薬と、
        脇役にしかなれない薬がある」


これは、私が国立てんかんセンターに勤務していた頃、上司の精神科の先生に教えていただいた原則です。
抗てんかん薬の処方を検討する上で、非常に重要な大原則の一つだと思います。
私が、これまで抗てんかん薬で、みっともない処方をせずに済んできたのは、この原則を教えていただいたお蔭、と感謝しています。

抗てんかん薬処方において、主役になれる薬というのは、「単剤投与が可能」な薬剤です。
脇役にしかなれない薬というのは、「単剤投与が無理」な薬剤です。
この原則に従えば、
脇役にしかなれない薬での単剤処方はありえないですし、併用処方では、必ず1剤以上、主役になれる薬が入ってくる、ということになります。

具体的に、薬の名前(一般名および、括弧内に主な製品名)を挙げてみます。
主役になれる薬は、開発順に(製品名は五十音順)、
1.フェノバルビタール(フェノバール、ワコビタール等)、
2.フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール等)、
3.エトスクシミド(エピレオプチマル、ザロンチン等)、
4.プリミドン(マイソリン等)、
5.カルバマゼピン(テグレトール、テレスミン、レキシン等)、
6.バルプロ酸ナトリウム(エピレナート、セレニカR、デパケン、ハイセレニン、バレリン等)、
7.ゾニサミド(エクセグラン、エクセミド等)、

の7種類です。

脇役にしかなれない薬は、ベンゾジアゼピン系薬剤と呼ばれる精神安定剤の類が主になりますが、国内に導入された順に、
1.ジアゼパム(セルシン、ダイアップ、ホリゾン等)、
2.ニトラゼパム(ネルボン、ベンザリン等)、
3.クロナゼパム(ランドセン、リボトリール等)、
4.クロバザム(マイスタン)、

また、少し系統が変わったところでは、
5.アセタゾラミド(ダイアモックス等)、
6.ガバペンチン(ガバペン)、
7.トピラマート(トピナ)、

などです。

しかし、この分け方は、あくまでも原則で、実際の臨床場面では、脇役にしかなれない薬の単剤治療で、特効的に有効な場合もありますから、原則に縛られるのにも危険性があります。
ただし、原則と言うからには、絶対ではありませんが、やはり、うまくいく確率は高いわけです。
そこで、
まずは、原則に従った治療を実施し、処方の試行錯誤の途中で、著効を示した薬剤は、例え脇役にしかなれないはずの薬でも、「準主役」として残す、という姿勢で対処すれば、比較的安全に特効薬を見いだすことができるのではないでしょうか。


この項終了

平成19年7月28日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi