本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント22:
   「抗てんかん薬は、
      生活リズムが安定していると
          実力を発揮できる薬剤だ」


通常、多くの患者さんが経験されるのは、急性疾患や身体疾患ですので、日常生活のことは考慮せず、問題になる症状に対する治療に専念しても、それなりの治療結果は得られます。
その経験に基づく発想で、「てんかんの場合も、日々の生活のことは、ひとまず後回しにして、てんかん発作の抑制に専念すればよい」とか、「生活リズムが不安定な患者さんも、てんかん発作が止まりさえすれば、その結果、生活が安定するだろう」とお考えになる方が多いようです。
そのため、生活リズムの安定には無頓着な反面、発作に対しては過敏で、発作抑制に必死になられるようです。
しかし、現実はどちらかというと逆で、
生活リズムが安定していて、はじめて抗てんかん薬は効果を発揮し、発作が減ってくる、というものなのです。

具体的な事例をお話ししましょう。
以前、病院の看護スタッフから、ご自分のお子さんのことで、相談を受けたことがあります。
そのお子さんは、小学校低学年の男の子でした。
単純部分発作である「運動発作」がほぼ毎日出る状況で、大きい病院の著名な先生の診察を受けておられました。
処方は、ゾニサミド単剤で、細かい投与量は忘れましたが、少なからず多からず、程々の量だったと記憶しています。
それを「分2」、朝・夕の2回に分けて、のんでおられました。
投与開始の頃は、それまでに使ったカルバマゼピンやフェニトインよりは、効果がありそうな反応を示しましたが、漸次増量してきても、発作回数は減らず、日中元気がなくなり、茫としていることが多くなった、とのことでした。
私は、権威のあるものに関わることが好きではありませんので、初めのうちは、お話を伺うだけにしていました。
しかし、院内で顔を合わせるたびに、相談されますので、「
朝・夕に分けて処方されているゾニサミドを、1日1回、夕にまとめてのまれること」をアドバイスしました。
こうすれば、1日の投与量には変化なく、親御様が勝手に処方を動かしたことも、主治医にばれることはないからです。
ゾニサミドは、定常状態(血中濃度が安定した状態)に達するのに、10日〜2週間かかるお薬です。
このお子さんは、この変更を始めて10日目から、発作は消失しました。
日中も元気が出てきて、茫とすることはなくなったそうです。

発作が消失したから、元気が出てきたんだ、とおっしゃる方がみえるかもしれません。
しかし、処方は、薬剤の種類も、1日の投与量も変更していないのです。
同じ処方・同じ投与量で、1ヶ月間以上変化がなかったのに、夕にまとめて服薬するようにしただけで、発作は止まってしまったのです。
私は、「
眠気のくる薬剤を、夕にまとめたため、日中の覚醒レベルが上昇し、生活にメリハリができることにより、抗てんかん薬が本領を発揮できた」と解釈しています。

まあ、1日の投与量は変更しないわけですから、持続時間の長い抗てんかん薬の場合、臨床的にリスクの大きいことではありませんので、学問的に説明がつく・つかないを論じるよりも、ダメ元で、やってみて損はない方法だと思います。


この項終了

平成19年8月25日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi