本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント28:
   「てんかんの診断確定、
      即抗てんかん薬投与開始ではない」


患者さんの問題にしている怪しげな症状は、頭の中にてんかん病態が存在すると考えない限り説明が付かない、と結論が出た時、てんかんと診断された、ということになります。
しかし、
てんかんでは、診断確定即治療開始ではないよ、ということです。

通常、私たちが経験する病気の治療は、風邪を例に挙げますと、昨晩寝る前に、少しのどが痛いな、と思っていたら、今朝38.7℃の熱があり、午前中に医者に診てもらったところ、「のどが真っ赤、扁桃腺の熱だね。抗生物質とのどの炎症を取る薬を出しておくから、お昼からのんでね」と言われ、薬が処方された、というように、「診断確定即投薬開始」となっている場合が、ほとんどです。

急性疾患の治療では、これが当たり前なのですが、てんかんは慢性疾患です。
しかも、抗てんかん薬によるてんかんの治療は、目の前の発作ではなく、次に出るであろう発作に対する予防治療ヒント16)で、なおかつ、一旦飲み出したら、10年〜20年飲み続けなければならないことも少なくありません。
要するに、現在症状はないのに、予防として、10〜20年お薬を飲み続ける、ということです。

これは、理屈では判っていても、実際に続けるとなると、たいへんなことです。
咳の出る風邪に罹ったときのことを考えてみてください。
夜中に一旦咳が出始めると、なかなか止まらず、寝不足気味とか、お味噌汁やラーメンのスープを飲もうとすると、湯気にむせて大変、といった場合には、熱が出ていなくても、近くのクリニックにかかって、咳止めをもらいます。
一週間分お薬をもらっても、最初の数日はマジメに飲みますが、咳が完全には治まっていなくても、夜間の眠りを妨げず、食事にも支障を来さなくなりますと、すぐに服薬をさぼります。
私たちは、頭痛とか腹痛とか、症状があるときは真剣に服薬しますが、症状がなくなったり、日常生活に支障を来さなくなりますと、すぐにさぼります。

お風邪の場合は、「日にち薬」のように、自力で治ってしまう場合も少なくないのですが、抗てんかん薬治療を同じように考えていただくと、非常に怖いことになります。
抗てんかん薬を一旦飲み始めておいて、一気に飲まなくするという行為は、現在存在するてんかん病態以上に強い発作を誘発させる可能性があります。
抗てんかん薬を飲まずに、経過を診るよりも、危険です。


てんかんと診断が確定しても、「自分は向こう10年〜20年服薬を続ける覚悟があるのか」「それだけ今回の診断に納得できているのか」「症状がないのに服薬するという煩わしさに耐えてまで得られるものは何なのか」といったことを自問自答して、治療開始を検討すべきです。
また、治療を開始するからには、後日治療効果を判断できなければなりません。
そのためには、診断が確定して治療が開始される前の段階で、てんかんの悪性度が客観的に評価されていなければなりません。
具体的には、発作頻度や発作がQOLに与える影響(睡眠時間、食事量など)といった、
治療前後で比較検討できるデータをそろえてから、治療を開始すべきです。
発作頻度を確認しない抗てんかん薬投与開始は、「信ずる者は救われる」式の危険な世界に入ってしまう可能性があります。


この項終了

平成19年10月6日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi