本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント32:
   「解熱剤の坐薬は、少量をこまめに」


ひきつけ・けいれんを起こしやすいお子さんの親御さんは、発熱に敏感な方が多いようです。
それは、状況関連性発作の一つである「熱性けいれん」の存在が大きく影響しているのかもしれません。
熱性けいれんは、生後半年から6歳ぐらいまでのいわゆる幼児期に、発熱により誘発される全身けいれんです。
これにより、「発熱即けいれん増加」という公式ができあがってしまっているようです。
しかし、実際には、「三者三様」で、てんかんの患者さんでは、発熱により臨床発作が増加する人:3分の1、発熱しても発作が変化しない人:3分の1、発熱で却って発作が普段より減ってしまう人:3分の1、というのが実情のようです。
まずは、「発熱即発作増加」という先入観を捨て、我が子の病状を、冷静かつ客観的に診ていただくことが大切、と考えます。

と言いましても、発熱により発作が増加したり、ひどくなったりする患者さんが、三人に一人はみえることも事実です。
そういった患者さんにとって、発熱は、100%危険因子です。
今回は、そういった発熱に弱い患者さんへの対処方法を検討してみたい、と思います。

私が、ある自治体病院に勤務していたときの経験です。
熱性けいれんの既往がある幼児の患者さんが、麻疹(ましん、はしか)に罹患して入院してこられました。
幸い私は主治医ではなく、客観的に経過を診られる立場にありました。
その患者さんのお母さんは、発熱するたびに、「うちの子は熱性けいれんがあるんです。だから、坐薬ですぐに熱を下げてください」と叫んでおられました。
お母さんの御希望通り、一旦平熱まで下がる坐薬が使用され、お母さんがホッとされて数時間後に、毎回全身けいれんが出ていました。
お母さんが騒いだ回数だけ、その患者さんは、全身けいれんをしていました。

どうしてそんなことになってしまったのでしょうか。
簡単に言ってしまえば、それは、「熱を下げたから」です。
もう少し丁寧に表現すれば、
「体温を平熱にまで下げてしまったから」です。

解熱剤の坐薬の効果持続は、せいぜい4〜5時間です。
麻疹やインフルエンザが4〜5時間で治った、という話は聞いたことがありません。
39〜40℃の高熱が出ているときに、解熱剤により、一旦平熱まで下がったということは、4〜5時間後、平熱から39〜40℃まで、一気に跳ね上がる準備ができた、ということです。
「熱性けいれんを起こす準備が万端整った」ということです。
そこで、
「坐薬を使った回数だけ、ひきつけさせた」ということになってしまったのです。

昔から、熱性けいれんに関しては、「熱が上がりきっていれば、ひきつけない」とか、
「高熱でも、ゆっくり上がれば、ひきつけないが、余り高くない発熱でも、急激に上がれば、ひきつける」といった意見が聞かれます。
また、解熱剤については、
「体温が1℃位下がるのが、ちょうど良い」とか、「発熱を抑えることはできないが、急激に上昇するところを、ゆっくり上がるようにすることはできる」とか言われています。
これらを考慮しますと、
体温を大きく上げ下げするのではなく、小幅にゆっくり上下させ、発熱の原因である感染症が治ってくるのを待つのが良い、ということになります。

解熱効果というのは、発汗と組み合わさって、充分発揮されるものです。
どんな解熱剤を使っても、発汗が充分ありませんと、効き目は中途半端なものになってしまいます。
汗の材料である水分が、身体の中に充分あってはじめて、満足のいく解熱効果が得られるのです。
解熱剤は、汗の材料である水分を充分摂取する「きっかけ作り」の薬で、ちゃんとした解熱は、その後の「水分摂取」に期待する、というのが、妥当な考え方ではないでしょうか。
例えば、我が子が高熱にうなされて、なかなか熟睡できない。
そこで、解熱剤の坐薬を使用して、熱が下がってきて、気分が良くなったから、「ハイ寝ましょ」ではなく、気分が良くなったら、「このコップ1杯のスポーツ飲料を飲んでから寝ましょうね(虫歯が御心配なら、後で口をゆすぐのもお忘れなく)」というのが、よろしいかと思います。
「水分摂取による解熱」では、生理的な範囲を逸脱して、体温が下がりすぎるということは起こりませんので、最近話題になっています「強い解熱剤による低体温事故」も回避できると考えられます。

もう一つ具体的なヒントを提供したい、と思います。
一般小児診療では、発熱対策の場合、例えば、体重20kgのお子さんに対しては、体重20kg用の坐薬が処方され、「6〜8時間は間隔をあけて使用してください」と指示されます。
ぐったりした我が子を眺めながら6〜8時間何もできずに待つ、というのは結構つらいものです。
ましてや、熱性けいれんの既往があったりすれば、ハラハラ・ドキドキでしょう。
そこで提案ですが、体重20kgのお子さんでしたら、体重10kg用の坐薬を使っては、いかがでしょうか。
体重から考えられる通常使用量の半分の量を、通常使用間隔の2分の1の短い間隔で、こまめに使用する、という方法です。
当然、解熱幅は小さいとは思いますが、水分摂取のきっかけ効果は期待できるでしょうし、3〜4時間毎に何かしてあげられる、という「親御様にとっての精神安定剤効果」は絶大だと思います。

37℃とか36.5℃とか、数値目標を決めて、それに向かって邁進するのではなく、「食欲が出てくれる」程度に、「水分を摂ってくれる」程度に、体温をコントロールするというのが、今流行りのQOLを考えた医療ということになるのではないでしょうか。


この項終了

平成19年11月3日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi