本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント35:
   「服薬忘れ対策は、
           忘れることを前提に」


抗てんかん薬によるてんかん治療にとって、安定した服薬は、治療効果を検討する際の大前提です。
そこで、服薬忘れの頻度を把握しておきたいわけですが、人間、全く忘れてしまっているときは、忘れたことすら自覚できないので、そうそう容易なことではありません。
旺文社の創業者、赤尾好夫先生の言葉ですが、「人間は忘れる動物である」という謙虚さが必要です。

ゴミ箱にある使用済み薬包の数を確認する、という方法もありますが、ゴミ箱をこまめに空にしておかなければなりませんし、正確に把握しようとしますと、事前に薬包に服薬予定日を記入しておく必要があります。
これは、結構面倒なことです。
大まかに、しかし確実に、服薬忘れの頻度を把握する方法として、
「30日分を、何日間かけて、のみ切っているか」
を調査するという手があります。

外来受診でもらった30日分の定期処方の「服薬開始日」と「服薬終了日」をカレンダーに付けて、約1ヶ月間における服薬忘れ回数を把握する方法です。
これにより、結構服薬忘れの回数があるとなれば、自覚していただき、どの時間帯の服薬が、のみ忘れしやすいのか、を探っていただきます。

服薬忘れ頻度の把握は、患者さんにイヤミを言うために実施するわけではありません。
臨床発作がコントロールできていない患者さんでは、抗てんかん薬の一日必要量を知る目安になりますし、のみ忘れしやすい時間帯を知ることにより、無理のない服薬方法を検討することができます。
また、すでに臨床発作が寛解状態に入って何年も経過している患者さんでは、抗てんかん薬減量の目安を立てる参考データにもなります。
例えば、朝・夕の服薬で、5日間に1回ぐらいの頻度で、のみ忘れていても、臨床発作の再発がないとなれば、1割ぐらい減量してもいいかな、という考え方です。

さて、服薬忘れ頻度の把握よりも、さらに大切なのは、服薬忘れ対策です。
まずは、ADL(基本的生活習慣)に関連させて服薬する方法です。
一般に、ADLといえば、睡眠・排泄・栄養ですが、排尿排便は不安定ですので、排泄は使えません。
睡眠は、起床時と就寝前ということになります。
栄養は、食事の時間帯に関連させて、食前か食後ということになります。
これら、
起床時、朝食前後、昼食前後、夕食前後、就寝前の5つから選ぶことになるのですが、「服薬忘れ対策」という条件では、
1.食後よりは食前
2.朝食前よりは
起床時
3.就寝前よりは
夕食前
を選ぶのが、
リスクセンスのある選択ということになります。
人間空腹が満たされますと、気が緩み、のみ忘れる可能性が高まりますので、「食直前」、
「この薬をのんだら、いただきます」というように生活習慣化しておくのが安全です。
また、起床時、夕食前は、万が一飲み忘れた場合、それぞれ、朝食前、就寝前までにカバーできるからです。

問題は、仕事上、夜勤があったりして、睡眠や食事の時間が不安定になる患者さんの場合です。
この場合は、時刻で決めるしかありません。
ご自分の生活リズムの中で、他人と関わることの最も少ない、ご自分の自由になる時間帯を抽出し、そこに、服薬時刻を当てはめる方法です。

いつもお話しすることですが、てんかんは、治療に長い期間を要する慢性疾患です。
ご自分に負担の少ない、長続きする治療方法を、検討し実施されるのが重要だと思います。


この項終了

平成19年11月24日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi