「てんかん診療のお作法」
             
            〜 てんかん診療に関して一言 〜
            
             
             
            
              
                
                    ヒント39: 
                     「全身けいれんに対しては、 
                                 右側臥位で」 
                   
                   | 
                 
              
             
             
            てんかん性大発作(全身けいれん、強直間代発作)対策を、症状の面から、検討してみましょう。 
            主な症状は、「全身のけいれん」と「意識の障害」で、この両方に対して、配慮しなければならないのですが、昔は、派手な症状である「けいれん」の方を優先させる傾向があったようです。 
            「舌を噛むといけないから」という理由で、割り箸・ガーゼを巻いたスプーン・ガーゼ地のタオル等々、ありとあらゆるものが、口の中に突っ込まれました。 
            時代とともに、口腔内を傷つけないように配慮されるようになり、柔らかいものに変化してきましたが、それらが、呼吸の妨げになるかもしれないという考えは全くなかったようです。 
            今では、「口の中には何も入れない」のが原則となっています。 
             
            次に、「意識障害」対策ですが、まず考えなければならないことは、 
            「安全の確保」と「気道の確保」の2つです。 
            「安全の確保」は、道路上であれば、車にはねられないような場所に移動させるとか、プールや海水浴場では、水際から遠いところに移動させるとかいった、普通に考えれば、誰でも配慮できることです。 
            問題は、「気道の確保」の方です。 
            気道の確保というのは、「空気の通り道を守る」ということです。 
            鼻腔あるいは口腔→咽頭→喉頭→気管→気管支→肺といった、空気の通り道(気道)を妨げるものがないように、配慮することです。 
             
            具体的には、けいれん開始時に、口の中にあった食べ物や、胃から逆流した嘔吐物で、窒息することのないように、対処します。 
            救急医療の手引き書などでは、「意識障害時」対策や「嘔吐時」対策として、顔を横に向けた絵がよく載せられています。 
            唾液や嘔吐物を誤嚥しないように(気管や肺に吸い込まないように)配慮して、顔を横に向けさせるように指示した図です。 
             
            しかし、この対処法は、全身けいれんの意識障害時には、不適切です。 
            全身けいれんに伴い、身体の筋肉が硬直している時に、無理矢理顔を横に向けようとしますと、首の筋肉を痛めます。 
            現実的に誤嚥対策(即ち、気道確保対策ですが)をする場合には、「顔だけを横に向ける」のではなく、「顔を上体ごと横に向ける」のがポイントです。 
            側臥位(横寝の姿勢)を取らせることです。 
            さらに、右側臥位がよいのか、左側臥位がよいのかとなりますと、右側臥位(右下の側臥位)の姿勢がよりよいとされています。 
             
            右側臥位がよいとされるのには、二つ理由があります。 
            その一つは、呼吸器系(気管・気管支・肺)の解剖学的構造によるものです。 
            通常、心臓は、胸郭内で左寄りに存在します。 
            そのため、右気管支は、心臓に邪魔されず、気管分岐部からなだらかに右肺に到達します。 
            それに対し、左気管支は、心臓に遠慮し、気管分岐部から急角度で左肺に達します。 
            こういった解剖学的位置関係から、気管支異物は、左気管支より右気管支に多いとされています。 
            左側臥位の姿勢を取った場合、一旦右気管支に入った唾液や嘔吐物を左気管支にも、まき散らすことになります。 
            右側臥位の場合は、左気管支は、守られます。 
            確率的に考え、右気管支を初めから見捨てて、犠牲を最小限に食い止める考え方です。 
             
            もう一つの理由は、消化器系(食道・胃・十二指腸)の解剖学的構造によるものです。 
            通常、胃の上部、食道につながる噴門部は、身体の左側にあります。 
            それに対して、胃の下部、十二指腸につながる幽門部は、身体の右側に来ます。 
            そのため、右側臥位の姿勢を取ると、胃の内容物は、収まりがよいのです。 
            この姿勢は、さらなる嘔吐誘発を防いでくれる効果があります。 
             
            以上、まとめますと、全身けいれんを起こしている人に出会ったら、側臥位の姿勢を取らせて、様子を見てください。 
            もしその時、あなたにさらなる心の余裕があれば、右側臥位の姿勢を取らせてあげてください。 
             
             
             
            この項終了 
             
            平成19年12月25日(火):公開 
             
            岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供 
             
             
             
              
             
             
             
             |