本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント47:
   「薬剤の副作用が、
       必ずしも有害作用とは限らない」


 薬剤の作用は、臨床上効果を期待する「
主作用」と、それ以外の「副作用」に分けられます。
 主作用・副作用は、何を主眼に置くかによって、変わります。
 例えば、現在、抗けいれん剤として使用されるジアゼパムは、けいれん抑制作用が主作用、眠気が副作用ということになります。
 しかし、ジアゼパムは、元々は「精神安定剤」として登場した薬剤です。
 軽い眠気がリラックス効果を引き出すわけですので、本来の精神安定剤と考えれば、眠気の方が主作用ということになります。

 また、薬剤の副作用といいますと、悪いイメージがありますが、副作用が必ずしも悪い作用(すなわち有害作用)と決まっているわけではありません。

 副作用にも、利用者にとって都合の良いもの(
有効作用)と、悪いもの(有害作用)の両方が存在します。

 例えば、抗てんかん薬のなかには、副作用として食欲増進作用を持つものがあります。
 これは、肥満体のヒトにとっては、さらに体重が増え、抗けいれん作用が薄まる危険性の出てくる「有害作用」ですが、食の細いヒトにとっては、「有効作用」となります。

 また、眠気の来やすい抗てんかん薬は、てんかん発作抑制作用が主作用で、眠気が副作用ということになります。
 薬効の持続時間が短く、1日2回(朝・夕)や1日3回(朝・昼・夕)で服薬しなければならない場合には、朝や昼の服薬で眠気が出た場合、勉強や仕事の効率を下げる「有害作用」となります。
 しかし、効果の持続が長く、1日1回の服薬が可能な場合、夕や就寝前の服薬としますと、副作用が睡眠導入作用となり、概日リズム(睡眠・覚醒の生活リズム)を安定させる「有効作用」に切り替わることが期待できます。

 日中の眠気については、少しややこしい問題もあります。
 朝・昼に服薬して、眠気というハッキリした形で、副作用が出ているときは良いのですが、その患者さんが、てんかん発作の他に疑似発作(あるいは偽発作、てんかん発作に似て非なる心因性のエピソード)を持っている場合、日中の眠気が、精神安定剤として作用して、疑似発作(偽発作)が減少することがあります。
 「抗てんかん薬の副作用の眠気で、頭がぼんやりとして、非てんかん性の発作である疑似発作(偽発作)が減ってきている」と正しく認識している場合は、よろしいのですが、時に、患者さんも、患者さんの御家族も、場合によっては担当医も、「抗てんかん薬の主作用で、てんかん発作が抑制されてきている」と誤認してしまうことがあります。
 この誤認は、その患者さんのてんかん治療全体の流れを、間違った方向へ誘導してしまう危険性も、持っています。
(疑似発作(偽発作)が、患者さんの社会性を低下させている場合には、確信犯的に、あえて日中に眠気の来る処方で、非てんかん性の発作を止めに行く場合もありますが)

 抗てんかん薬は、長期間服薬する薬剤ですので、主作用だけではなく、副作用も考慮して(できれば利用して)、服薬されるべきでしょう。


この項終了

平成20年8月10日(日):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi