本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント65:
   「抗てんかん薬には、
     旧世代・新世代という分け方がある」


 最近、抗てんかん薬の世界では、第二世代の抗てんかん薬とか、新世代の抗てんかん薬とかいう言葉が使われることがあります。

 国内で使用されています主な抗てんかん薬を、国内発売順に並べますと、だいたい、
 フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール等)、
 フェノバルビタール(ルミナール、フェノバール、ワコビタール等)、
 トリメタジオン(ミノアレビアチン等)、
 プリミドン(マイソリン等)、
 アセタゾラミド(ダイアモックス等)、
 エトスクシミド(エピレオプチマル、ザロンチン等)、
 ジアゼパム(セルシン、ホリゾン、ダイアップ等)、
 カルバマゼピン(テグレトール等)、
 ニトラゼパム(ネルボン、ベンザリン等)、
 バルプロ酸ナトリウム(デパケン、ハイセレニン、セレニカR等)、
 クロナゼパム(ランドセン、リボトリール等)、
 ゾニサミド(エクセグラン等)、
 クロバザム(マイスタン)、
 ガバペンチン(ガバペン)、
 トピラマート(トピナ)、
 ラモトリギン(ラミクタール)、

という順番になります。[表示は、一般名(製品名)]
 この中で、1981年1月12日発売のクロナゼパムと、1989年6月16日発売のゾニサミドとの間に、一線を引いて、旧世代、新世代と分ける考え方が多いようです。

 旧世代の抗てんかん薬が主体の時代には、全般発作には、バルプロ酸ナトリウムが唯一で、部分発作でも、カルバマゼピンか、フェニトインか、選択肢は2つしかありませんでした。
 ちょっと玄人っぽい処方というと、これにプリミドンが加わる、といった程度でした。

 それが、1989年6月16日の国産ゾニサミド以降、2000年5月29日のマイスタン、21世紀からは、2006年9月25日ガバペンチン、2007年9月26日トピラマート、2008年12月12日ラモトリギンというように、1年に1個ずつ、新薬が使えるようになりました。
 ここ数年で、選択肢が倍増したのです。

 旧世代抗てんかん薬と新世代抗てんかん薬との大きな違いは、精神機能に対する影響を含め、総じて副作用が少ないということです。
 そこで、私の仕事でも、すでに臨床発作が寛解状態に入っている患者さんで、副作用対策として、旧世代の部分発作用薬剤を、新世代の部分発作用薬剤に変更する、という交換作業が増えています。
 せっかく発作は止まったのに、抗てんかん薬の副作用で苦労しているという方は、主治医の先生に一度相談してみると、宜しいかもしれません。
 抗てんかん薬処方調整の選択肢も、最近は、だいぶ様変わりしてきていますので。



この項終了

平成21年6月5日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi