本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント72:
   「最初のお薬がベストですか?」


 お子さんの病気の診療でありながら、小児科専門より、「内科・小児科」を標榜している診療所の方が、流行っている地域があります。
 理由はいろいろ考えられます。
 小児科専門診療所の方が、診察に時間がかかり、待ち時間が長いのかもしれませんが、小児科専門ではない方が好まれる理由に、「あそこの薬は良く効く」とか「早く治る」といった意見を耳にすることがあります。
 本当の名医であれば宜しいのですが、小児科医では使わないような強い薬を使ったり、投与量が多すぎるために、「よく効く」ことになっている場合は問題です。
 しかし、最近はご両親共働きのご家庭が増え、「早く治ってくれないと困る」と、これを是とする傾向があることも現実です。

 お風邪の治療では、1週間程の服薬で済む場合が多いので、副反応などが問題にならずに終わることがほとんどでしょうが、これが抗てんかん薬治療となりますと、ちょっと話が変わってきます。
 抗てんかん薬は、5〜10年、時に20年間以上、服薬を続ける可能性もある薬剤です。
 「発作抑制」という“効き目”だけで、薬剤選択が行われた場合、いろいろな副作用の問題が出てきます。
 副作用の中には、最初の数年間は姿を現さず、長い年数をかけユックリと出てくるものもあります。
 そのため、抗てんかん薬を選択する場合、部分発作用薬剤か全般発作用薬剤かの吟味は当たり前で、専門医であれば、患者さんの性別・年齢・体格・職業(生活リズム)なども考慮することになります。
 これは、主作用(効き目)というよりも、副作用(特に長期的な有害作用)に対する配慮を意味します。

 ある海外の論文に、てんかんの薬物治療に関して、次のような数字が報告されていました。
 最初に選んだ抗てんかん薬による単剤治療で発作が抑制されている割合が47%であるのに対して、2番目の選択薬単剤治療では13%、3番目以降の選択薬単剤治療では4%、と極端に下がるというものでした。
 これは、「最初に選んだ抗てんかん薬で発作が抑制されないと、その後の治療は簡単ではありませんよ」と言っているわけです。
 しかし、それだけではなく、47%から13%への落差は、「医師の側が最初から発作を止めにかかっている」ことも示しているように思われます。
 そのような姿勢で、果たして、副作用に対し充分な配慮がなされているのか疑問です。

 そこで、現在、あなたがのんでおられるお薬です。
 あなたの主治医が、あなたの発作に対する効き目だけではなく、あなたの心身のいろいろな条件を検討し、副作用(短期および長期)も考慮した上で、選択した最初の抗てんかん薬により、発作が完全抑制されているのであれば、申し分ないと言えます。
 しかし、あなたの主治医が、名医と思われたくて(すでに気持ちが患者さんに対してではなく、自分に向かっているわけですが)、最初のお薬で発作が完全に止まることをめざし、効き目優先で薬剤選択をしている場合、発作以外の問題は、すべて未解決のままかもしれません。
 そして、それが、5年後、10年後、発作以上の健康問題を引き起こしてくるかもしれません。


 患者さんに関して、発作以外の状況に充分な検討がなされず、薬剤選択が行われた場合、最初のお薬で発作が止まることが、長い目で見れば、ベストではないこともあり得るということです。
 最初のお薬で発作が止まらず、2剤目、3剤目と苦労を重ね、試行錯誤された結果の処方は、時間はかかったものの、主作用も副作用も充分吟味したことになりますので、遠回りした分、より完成度は高くなる、とも考えられます。

(人間と同じ、人生先は長いので、焦らず遠回りした方が深みが増します。)


この項終了

平成22年1月20日(水):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi