本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント75:
   「科学的な医療行為であれば、
          理由がなければならない」


 てんかん診断も抗てんかん薬の処方調整も、科学的な医療行為ですので、そこには、必ず理由があるはずです。
 学会発表や論文投稿ではありませんので、大仰な今流行のエビデンス(科学的に証明された根拠)である必要はありませんが、臨床的に妥当だと患者さんやその御家族が納得される理由です。
 当然医療従事者でなければ判らない理由ではなく、中学2年生以上であれば理解できる理由でなければなりません。

 具体的には、
*「てんかんではない」と診断されたとして、その理由は?
*「てんかんの可能性はある」が未治療で経過を診ることになったとして、その理由は?
*「てんかんの疑い」の段階なのに、治療が開始されたとして、診断確定を待たずに治療が開始された、その理由は?
*「てんかん」と診断が確定されたとして、その理由は?
*「てんかん」と診断され治療が開始されたとして、治療を開始した、その理由は?
*「てんかん」と診断され治療が開始されたとして、その抗てんかん薬が選ばれた理由は?
* 治療開始投与量が、その量になった理由は?
* 漸次増量の際の増量幅が、その量になった理由は?
* 漸次増量の際の増量間隔が、その日数になった理由は?
*「効果あり」と判定して、増量を止め、1日投与量をその値に決めた理由は?
* 服薬方法を、分3(朝・昼・夕)や分2(朝・夕)に決めた理由は?
*「効果なし」と判断したにもかかわらず、減量を開始せず、次の薬を開始したとして、その理由は?
*「効果なし」と判断し減量を開始したとして、その理由は?
* 漸次減量の際の減量幅が、その量になった理由は?
* 漸次減量の際の減量間隔が、その日数になった理由は?
等々。

 こういった理由を面倒でも小まめに確認して、先に進まれることが、見せかけの難治化(誤診や間違った治療による偽物の難治化)を防ぐことにつながります。
 適当に実施された診断や治療は、賭け事と同じで、当たればラッキーですが、外れた場合、後に何も残りません。
 科学的に理由を確認して選んだ選択は、結果が悪かった場合にも、「次は逆を選べば良いのだ」と、より正解に近づく糧(かて)になります。
 すぐに結果は得られなくても、無駄にはならないのです。
 私の外来に新患さんで来られる「見せかけの難治性てんかん」の患者さんには、このちょっとした確認を怠ったため、5年、10年、時に20年を無駄にしてしまった、残念な方が多く見えます。
 この小まめに理由(根拠)を確認されることで、不適切な医療を漫然と受ける危険を回避できます。
 主治医の先生には少しイヤな顔をされるかもしれませんが、ご自分の人生を守ることになりますので、勇気を出して、聞いてみてください。



この項終了

平成22年7月19日(月):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi