本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント78:
   「発作再発のない怠薬は、
              減量のきっかけ」


 てんかん発作が毎日のように出ているのに、怠薬(お薬ののみ忘れ)される方は、論外です。
 残念ですが、てんかん発作と一生付き合って行かれるしかないでしょう。
 今回テーマにするのは、時々服薬をサボっているのに、てんかん発作が再発してこない方です。
 再発しないからこそ、怠薬しがちになるのかもしれません。
 最終発作から10年間以上が経過し、毎月受診して、抗てんかん薬を30日分もらっているが、次回受診が10日間程遅れても大丈夫、といった方です。
 抗てんかん薬は、「服薬後から6時間効く」といった急性身体疾患の治療薬とは異なります。
 毎日定期的に服薬して、1〜2週間かけ血中濃度を安定させて(定常状態にして)効かせるお薬です。
 ですから、30日分を40日間かけて服薬しても、発作が再発してこなければ、1日の服薬量を4分の3に減らせられるのでは?ということです。

 具体的に計算してみましょう。
 デパケンR200mg錠を、1日6錠「朝3錠−夕3錠」で、服薬しておられ、10年間以上発作が抑制されている患者さんをイメージしてください。
 もう10年も発作が無いので、ついついのみ忘れてしまい、月に1回もらう30日分の処方を40日間かけて消費している、とします。
 計算式:200(mg/錠)×6(錠/日)×30(日分)÷40(日間)=900(mg/日)で、
 この患者さんは、怠薬さえしなければ、現在の1日投与量を、1200mgから900mgまで減量できるのでは?、ということになるわけです。

 抗てんかん薬治療は、開始よりも終了が難しいと言われます。
 「この検査データが改善したから、安心して減量できる」といった目安がないのです。
 脳波検査結果も絶対ではありません。
 その時、怠薬の実態を客観的に把握することは、非常に役立つのです。

 てんかんの治療をしている医師は、嫌がらせで怠薬の可能性をしつこく聞くわけではないのです。
 ちょっとでも可能性があれば、患者さんに負担をかける(身体的にも経済的にも)薬剤を出来るだけ減らしたい、という思いから、お尋ねするわけです。
 「転んでもただでは起きない」的発想ですが、気を悪くされず、医師の問いに、客観的に答えていただければ、患者さんにとって大きな利益が得られる、と思います。


この項終了

平成23年2月4日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi