「てんかん診療のお作法」
〜 てんかん診療に関して一言 〜
ヒント83:
「英国NICEによる
てんかん診療ガイドライン2012」
|
以前、英国NICE(National Institute for Clinical Excellence:国立医療技術評価機構)が、ネット上に公開しています「てんかん診療ガイドライン2004年版 Epilepsy(CG020)」を、ご紹介したことがありましたが、今月、その最新版(2012年版 Epilepsy(CG137))が登場しましたので、ご紹介申し上げます。
莫大な資料ですので、前回同様、抗てんかん薬の薬剤選択に関する部分だけを抜粋して、ご紹介いたします。(→ 2004年版、2012年版)
なお、掲載は内服薬(経口薬)のみとし、現在国内未承認の薬剤は、前回同様、治験中のものも含め、省略しました。
表1.てんかん発作型による薬剤選択
* 全般性強直間代発作:
1.第一選択薬(主薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・クロバザム(マイスタン)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・該当薬なし
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
(欠神やミオクロニー発作がある場合、
あるいは若年性ミオクロニーてんかんが疑われる場合)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
* 強直発作あるいは脱力発作:
1.第一選択薬(主薬)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・ラモトリギン(ラミクタール)
3.検討の余地のある薬剤
・トピラマート(トピナ)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
* 欠神発作:
1.第一選択薬(主薬)
・エトスクシミド
(エピレオプチマル、ザロンチンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・エトスクシミド
(エピレオプチマル、ザロンチンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
3.検討の余地のある薬剤
・クロバザム(マイスタン)
・クロナゼパム(ランドセン、リボトリールなど)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・トピラマート(トピナ)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
* ミオクロニー発作:
1.第一選択薬(主薬)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
2.追加薬(脇薬)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・クロバザム(マイスタン)
・クロナゼパム(ランドセン、リボトリールなど)
・ピラセタム(ミオカーム)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
* 焦点発作:
1.第一選択薬(主薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・クロバザム(マイスタン)
・ガバペンチン(ガバペン)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・フェノバルビタール
(フェノバール、ルピアール、ワコビタールなど)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・該当薬なし
表2.てんかん症候群による薬剤選択
* 小児欠神てんかん:
1.第一選択薬(主薬)
・エトスクシミド
(エピレオプチマル、ザロンチンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・エトスクシミド
(エピレオプチマル、ザロンチンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
3.検討の余地のある薬剤
・クロバザム(マイスタン)
・クロナゼパム(ランドセン、リボトリールなど)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・トピラマート(トピナ)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
* 若年欠神てんかん:
1.第一選択薬(主薬)
・エトスクシミド
(エピレオプチマル、ザロンチンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・エトスクシミド
(エピレオプチマル、ザロンチンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
3.検討の余地のある薬剤
・クロバザム(マイスタン)
・クロナゼパム(ランドセン、リボトリールなど)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・トピラマート(トピナ)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
* 若年ミオクロニーてんかん:
1.第一選択薬(主薬)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
2.追加薬(脇薬)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・クロバザム(マイスタン)
・クロナゼパム(ランドセン、リボトリールなど)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
* 全般性強直間代発作のみのてんかん:
1.第一選択薬(主薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・クロバザム(マイスタン)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・該当薬なし
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・該当薬なし
* 特発性全般てんかん:
1.第一選択薬(主薬)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
2.追加薬(脇薬)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・クロバザム(マイスタン)
・クロナゼパム(ランドセン、リボトリールなど)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
* 点頭てんかん:(略)
* 中心・側頭部に棘波をもつ良性(小児)てんかん:
1.第一選択薬(主薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・クロバザム(マイスタン)
・ガバペンチン(ガバペン)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・フェノバルビタール
(フェノバール、ルピアール、ワコビタールなど)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・該当薬なし
* Panayiotopoulos 症候群:
1.第一選択薬(主薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・クロバザム(マイスタン)
・ガバペンチン(ガバペン)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・フェノバルビタール
(フェノバール、ルピアール、ワコビタールなど)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・該当薬なし
* 後発型小児後頭葉てんかん(Gastaut型):
1.第一選択薬(主薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・クロバザム(マイスタン)
・ガバペンチン(ガバペン)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・レベチラセタム(イーケプラ)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
3.検討の余地のある薬剤
・フェノバルビタール
(フェノバール、ルピアール、ワコビタールなど)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
・ゾニサミド(エクセグラン)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・該当薬なし
* Dravet 症候群:
1.第一選択薬(主薬)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
・トピラマート(トピナ)
2.追加薬(脇薬)
・クロバザム(マイスタン)
3.検討の余地のある薬剤
・該当薬なし
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
・ラモトリギン(ラミクタール)
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど)
* 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん:(略)
* レンノックス・ガストー症候群:
1.第一選択薬(主薬)
・バルプロ酸ナトリウム
(デパケン、ハイセレニン、セレニカRなど)
2.追加薬(脇薬)
・ラモトリギン(ラミクタール)
3.検討の余地のある薬剤
・トピラマート(トピナ)
4.避けるべき薬剤(発作増悪の可能性あり)
・カルバマゼピン
(テグレトール、テレスミン、レキシンなど)
・ガバペンチン(ガバペン)
* ランドー・クレフナー症候群(獲得性てんかん性失語):(略)
* ミオクロニー失立発作てんかん:(略)
以上、前回同様、スペースの都合で、表ではなく箇条書きにしました。
原文(2012年版)で見ていただければ、ご理解いただけるかと思いますが、ややこしい部分は何となく避けているような印象です。
今回のポイントは、レベチラセタム(イーケプラ)の位置づけが、旧版(2004年版)に比べ明確になってきたところでしょうか。
さて、ここで重要なのは(前回の繰り返しになりますが)、これらの情報は、主作用(効き目)を優先して考えられた順番だ、ということです。
実際の診療では、副作用(有害作用)や、薬剤の持続時間と患者さんの生活リズムとの相性なども考慮して、抗てんかん薬が選ばれることになります。
あくまでも、抗てんかん薬治療に行き詰まった際の参考資料の一つ、とお考えください。
この項終了
平成24年1月30日(月):公開
岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供

|