「てんかん診療のお作法」
〜 てんかん診療に関して一言 〜
ヒント84:
「抗てんかん薬にも“帰宅難民”対策を」
|
以前、「抗てんかん薬の処方が決まりましたら、災害時対策として1〜2ヶ月分の蓄えを用意しておかれるのが宜しいでしょう」という内容のことを書いたことがあります。(→ ヒント24)
昨年の東日本大震災の際も、ラミクタール1日量200mg(100mg錠2錠)で治療を受けておられた患者さんが、津波によりお薬の蓄えが近隣の医療機関でもなくなり、2mg錠を1日100錠のむことになった、というお話がありました。
やはり「てんかん」に限らず、持病のある方は、お薬の予備が必要です。
具体的には、2ヶ月分を1ヶ月分ずつ2つに分け、1つはビニール袋に包んで防水対策をして冷蔵庫に、もう1つは非常持ち出し袋か押し入れの中で保管し、毎回外来受診毎に新しくもらった1ヶ月分を入れ替えて、古い方から順に消費していく方法です。
冷蔵庫は、停電になれば冷所保存機能は期待できなくなりますが、かなり丈夫な箱ですので、防湿対策さえしておけば、あとで掘り出して使用することは可能です。
さて今回は、5年〜10年に1回の話ではなく、日常的に災害時対策が必要だ、というお話です。
先程の「常備薬」の備蓄も、帰宅できて初めて真価を発揮します。
問題は、帰宅できない場合です。
以前、三重県から名古屋の職場に通っていた患者さんで、「ゲリラ豪雨」により電車が止まり、夕薬が飲めなくなり、駅のホームで全身けいれんが再発してしまったことがありました。
難治性の患者さんで、長年の調整の結果、やっと発作が止まり、常に数日分は持ち歩くようにお願いしてあったのですが、聞き入れていただけず再発してしまい、非常に残念でした。
また、昨年は、飛騨の方から当院に通って来てくださる患者さんで、外来受診後帰宅途中に、台風の通過に伴う大水により、JRが止まり、駅のホームに停まった電車の中で一夜を過ごすことになった方がみえました。
不幸中の幸い、当院の帰りで薬はタップリありましたので、自販機で水分を手に入れ、夕薬が服用できなくなることは回避できました。
最近は、災害に伴う二次災害を回避するため、公共交通機関が早めに不通になる傾向がありますので、「帰宅難民」は、大都会だけのことではありません。
地方都市にお住まいでも、数日〜1週間分、常に持ち歩いておられる必要はあるでしょう。
例えば、症候性局在関連てんかんの女性患者さんで、部分発作用の抗てんかん薬ラミクタール1日量200mg(100mg錠2錠)と副作用予防の葉酸製剤フォリアミン1日量5mg(5mg錠1錠)を服薬中の方の場合、PTP包装のシートを1枚ずつ持っておられれば、ラミクタールのPTP1シートは14錠ですので1週間分、フォリアミンのPTP1シートは10錠ですので10日分携帯することになります。
これだけあれば、「帰宅難民」にも、「運命の出会いに伴う朝帰り」にも(個人的にはお勧めできませんが)、充分対応できます。
また、旅行の際も、これに準じた危機管理が必要です。
旅行日程の3組分を用意して、旅行鞄に1組、手荷物に1組、上着のポケットに1組というように用意しておかれるのが宜しいでしょう。
特に海外旅行では必須です。
面倒くさいとお感じになるかもしれませんが、通勤・通学時や旅行の際に、アクシデントに出会うことが珍しくはない時代になっています。
発作が寛解状態になっている患者さん程、再発で失うものは大きいのです。
人生を守るための「保険」とお考えになり、一度ご検討を。
この項終了
平成24年2月12日(日):公開
岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供

|