本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント86:
   「正しいてんかん診療の必要条件」


 以前「正しいてんかん診療とは」という文章を公開したことがあります。(正しいてんかん診療とは
 患者さんご自身が正しいてんかん診療を受けておられるか否かを自己診断するための21の質問項目でした。
 これは、取りこぼしのないようにと、診療の流れに沿って、項目を挙げていったら20を超えてしまったのです。
 私自身としては、「まあまあかな」と思っているのですが、時々初診の患者さんから「項目が多すぎて混乱した」と苦情を頂きます。
 そこで、今回、項目を絞って、
「正しいてんかん診療を受けるための最低限の必要条件」として、てんかん診断で一項目、抗てんかん薬治療で一項目を、 それぞれ挙げてみることにしました。

 てんかん診断で重要なことは、発作症状(表出)の吟味です。
 医師自身が患者さんの発作を直接見るチャンスはなかなかありませんので、ご本人や目撃者から、いろいろお話を伺って、診断を詰めていくことになります。
 診断の道具は
「問診」ということになります。
 しかし、これは、あらゆる検査と比較しても、時間のかかる、現代の医療では、最も
“贅沢な”診断技術です。
 そこで、通常の医療機関では、初診に時間をかける形をとります。(初診から、時間をかけないようでは論外ですが)
 問題は、初診で、診断を詰めることができなかったり、誤診してしまっている場合です。
 この場合は、再診に時間が確保されていませんと、診断名が修正されないまま、5年〜10年、簡単に経過してしまいます。
 先日、学会で、かつての上司であるてんかんセンター名誉院長のY先生とお会いした時、診察時間のやりくりに苦労していることをお話ししたところ、「ナカムラくん、それはね、脳波検査の日を使うんだよ。脳波説明の時は、それなりに時間が確保できるから、そこを利用するんだよ」と言っておられました。
 やはり有名な先生でも、診療の精度を上げるため、常に考えておられるのだなぁ。凡人の私なんかは、もっと日々精進しなければいけないなぁ、と反省しました。
 そこで、
正しいてんかん診断を受けるための必要条件は、あなたの担当医が「問診に時間をかける医師である」こと。

 次に、抗てんかん薬治療ですが、てんかん治療のやっかいなところは、他の疾患と異なり、診断と治療が大きく乖離(かいり、かけ離れていること)していることです。
 普通の疾患では、診断名が決まれば、診療ガイドラインに従い、芋づる式に治療方法も決まってくるのですが、てんかんの場合は、個人差も大きく、そうはいきません。
 てんかんにもガイドラインが存在し、抗てんかん薬選択の目安はありますが、長期服薬するため、薬剤同士の相互作用が無視できません。
 抗てんかん薬は、単剤で初めて実力が発揮される薬剤です。
 私が、国立てんかんセンターに勤務していた頃は、入院でも外来でも、診療行為の90%以上が、
「薬剤を減らすこと」でした。
 全国から、多剤大量処方、俗に言う「薬漬け」の患者さんがやってこられ、処方の中の役立たずのお薬、他剤の足を引っ張っているお薬を抜いて、発作が減ったり、治まったりして、お帰り頂く、という作業でした。
 ですから、薬剤を追加するだけのお医者さんは、少し不安です。(お医者さん自身も不安なのかもしれません。)
 最近の刑事ドラマでは、最終回の1回前の放送で、犯人グループの黒幕が実は主人公が最も信頼している人物だった、という結末がよく見られますが、抗てんかん薬にも似たようなことが起きます。
 「paradoxical intoxication(パラドキシカル・イントキシケイション、逆説的毒性作用)」と言って、少量で使っていたときは、効果があり、かなり発作が減ってきたので、調子に乗ってどんどん増量したら、ある段階から発作が増え始める、といった作用です。
 使い始めは「抗てんかん薬(てんかん発作抑制剤)」なのに、増量の途中から「てんかん発作誘発剤」に変貌してしまうのです。
 そこで、
正しい抗てんかん薬治療を受けるための必要条件は、あなたの担当医が「薬を減らしてくれる医師である」こと。

 
あなたの担当医が、初診だけではなく、再診でも発作症状を細かく聞いてくれて、抗てんかん薬を追加するだけではなく、適宜「処方のお掃除」をしてくれていれば、まずは、必要条件クリア、一安心です。


この項終了

平成24年5月4日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi