「てんかん診療のお作法」
〜 てんかん診療に関して一言 〜
てんかん専門クリニック開院のお知らせ
(第一報)
|
来年、平成20年5月から、「てんかん専門クリニック」の開院を予定しています。
場所は、岐阜市内です。
岐阜県では、初の試みになると思います。
これまで、私が、国立てんかんセンターから国立病院機構長良医療センターにかけての22年間で行ってきました、私の「てんかん診療」のポリシーを踏襲したい、と考えています。
私が、「てんかん診療」で最も大切と考えているのが、「問診」です。
そのため、引き続き、診察時間の確保に重点を置こうと考えています。
そして、「満足よりもまずは納得」。
てんかんは慢性疾患です。
てんかん診療はすぐには答えが出ません。
抗てんかん薬の治療効果は、結果が出るまでに、時間を要します。
しかも相手は病気です。
結果が満足できるものという保証はありません。
その治療結果を、診断や治療方針に対する納得なしに、待つことには無理があります。
そのいろいろな意味で不確かな時間と結果を、患者さんとご家族が、できるだけ心を安らかにして、待つことができるように、お手伝いすることが、てんかん専門医の仕事だと考えています。
新しいクリニックでも、現在の私の「てんかん外来」の特徴を継承したい、と考えています。
私の「てんかん外来」の特徴は、
1.「てんかん専門外来」。
2.「問診」を重視し、診察時間の確保に留意。
3. 診察時間は長くても、当然「保険診療」。
4.「完全予約制」。
5.「前医からの紹介状」は必要なし (前医に黙って受診可能)。
6.「ちょっと相談」感覚、大歓迎。
診療内容は、
1. てんかんの診断・治療
2. てんかんに関する諸問題の相談
3. 熱性けいれんを含む状況関連性発作に関する
中・長期的治療方針の検討
4. けいれん関連の育児相談
などです。
病院からクリニックに替わることのメリットは、
1. 診療枠の拡大。
土曜日外来(午前および午後)を実施します。
そのため、学校や仕事を休むことなく、診察や検査を
受けていただくことができます。
2. 標榜科は、小児科から、小児科および神経科へ。
赤ちゃんから大人まで、継続的に、受診していただく
ことができます。
もちろん、大人の方の初回受診も歓迎です。
3. 外来で、てんかん関連以外の患者さんと出会うことは
なくなります。
4.「てんかん専門」とはどこにも表示しません。
私は、「てんかん診療に従事する者は、てんかん患者さんの人生を陰から支える黒子(くろこ)であるべきだ。」と考えています。
この項終了
平成19年10月20日(土):公開
平成21年3月26日(木):加筆
岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供

|