本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント2:
   「初回発作で、てんかんはありえない」


「初回発作で、てんかんはありえない」という言葉があります。

てんかんは、
内因性に、脳の興奮機能と抑制機能のバランスが崩れた状態の一つ、と考えられています。
てんかんと第一に鑑別しなければならない病態に、「状況関連性発作」とか「機会発作」とか呼ばれるものがあります。
こちらは、脳の興奮・抑制のバランスが、外因性に乱されるものです。
状況関連性発作あるいは機会発作の症状は、「急性てんかん反応」と言われます。
頭の中で起きている病態は、個々の発作に限れば、てんかん発作も急性てんかん反応も同じと考えられていますので、てんかんと状況関連性発作とを鑑別するポイントは、その原因が内因性か外因性か、ということになります。
具体的には、「
発作を繰り返す」ということが目安になります。
WHO(世界保健機関)のてんかん事典によれば、「A chronic brain disorders of various etiologies characterized by recurrent seizures due to excessive discharge of cerebral neurons (epileptic discharges) associated with a variety of clinical and laboratory manifestations.
てんかんは、種々の成因によってもたらされる慢性の脳疾患であって、大脳ニューロンの過剰な発射(てんかん発射)から由来する反復性の発作を主徴とし、それに、様々な臨床症状ならびに検査所見を伴う」と定義されています。
この定義で、重要なことは「
反復性」です。
そこで、「初回発作で、てんかんはありえない」ということになります。
初回発作の段階では、今後発作を繰り返すか否かを予測することは不可能です。
初回発作では、患者さんの周囲の人たちも気が動転して、冷静に発作症状を見ていません。
発作症状の情報が不十分で、臨床発作型が判らないため、治療したくても、正確な薬剤選択ができないのです。(→ヒント5参照)
また、発作1回では、発作頻度も判りません。
治療開始前の発作頻度が把握できていませんと、投薬を開始しても、治療効果が判断できないのです。
どんなに気持ちが焦っていても、担当医の先生のご指導の元、次の発作を待つのが、中・長期的にみて、患者さんにとって、よりよい方法と考えられます。


この項終了

平成19年4月16日(月):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi