本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント6:
   「効き目の強い順に使うか、
         副作用の弱い順に使うか」



「効き目の強い順に使うか、副作用の弱い順に使うか」という言葉があります。

これは、てんかんの治療として、抗てんかん薬を選ぶ場合の選択基準を示しています。
「抗てんかん薬によるてんかんの治療は、てんかん発作に対する対症治療だ」という言葉があります。(→ヒント5参照)
対症治療ですので、発作症状ごとに、相性のよい薬剤というのがあります。
大雑把に言いますと、部分発作用の薬と全般発作用の薬とに分けられます。
しかし、部分発作に相性のよい薬剤で、全般発作に効くものもありますし、全般発作用に開発された薬剤で、部分発作に有効なものもあります。
そこで、「
効き目の強い順に使うか、副作用の弱い順に使うか」という言葉が出てきます。
てんかんは、治療に10年、20年かかる可能性のある慢性疾患です。
そのため、
1)長期間服薬することを意識して、発作に対する相性よりも、一般的に副作用が少ない、と言われる順に薬剤を選択していくか、
2)脳の病気だから、できるだけ早く発作は止めた方がよい、と考え、副作用は必ずしも出るとは限らないので、まずは効き目の強い順に使うか、

どちらの方法を選ぶかの決断が、治療開始時に必要になってきます。
どちらにしても治療には、年単位の月日を要します。
長期間にわたる治療を成功させるのには、ご本人とご家族の「
納得」が重要です。
発作の影響が心配なのか、薬の副作用の方が気になるのか、ご自分やご家族の価値観(気持ち)を、早い段階から、担当医の先生に、意思表示して、長続きする、気疲れの少ない治療法を選択されるのが宜しいか、と思います。(とにかく先は長いですから)


この項終了

平成19年5月12日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi