本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント15:
   「無熱時けいれん、
          即てんかん、ではない」


脳は、約140億個の神経細胞からできている、と言われています。
その神経細胞が相互にネットワークを形成し、興奮と抑制という対立した機能を示します。
この脳の興奮機能と抑制機能は、新生児から老人まで、バランスを取りながら、変化していきます。
このバランスは、絶妙で、ほとんどのヒトが、一生崩れることなく、人生を全うします。
しかし、人生は長く、いろいろなことがありますので、悪条件が重なって、バランスが崩れることがあります。
例えば、慢性アルコール中毒患者さんのアルコール離脱に伴うけいれん、頭部打撲時の脳震盪に伴うけいれん、スポーツでの熱中症によるけいれん、乳児の長風呂による入浴時けいれんなどです。
最もポピュラーなのが、生後半年から5、6歳の乳幼児期に、インフルエンザや麻疹などの高熱の出る感染症に罹患して、脳が高体温に曝され、けいれんを起こす、「熱性けいれん」です。
これらをまとめて、「状況関連性発作」あるいは「機会発作」と呼びます。

てんかんが、内因性に(脳内部の都合で)、脳の興奮機能と抑制機能のバランスが崩れた状態であるのに対し、状況関連性発作は、外因性に(脳を取り巻く環境の影響で)、バランスが崩れた状態です。
ですから、発熱以外の誘因でも、起こってくる可能性があるわけですが、小児科診療の現場では、状況関連性発作と言いますと、ほとんどが熱性けいれんであるため、「発熱がなければ、てんかんの可能性が高い」という論理になってしまうわけです。

しかし、乳幼児期は、脳が未熟な時期ですので、発熱以外でも、嘔吐や下痢ですとか、風邪薬の影響ですとか、ちょっとした誘因で、興奮機能と抑制機能のバランスが崩れる可能性があります。
ですから、
発熱がなくても、慌てて、てんかんと過剰診断しないようにすることが大切です。

悩んだら検査に頼る、というのが現代医療の傾向ですので、こういった場合、脳波検査をすればハッキリするのではないかと考えられるかもしれません。
しかし、脳波検査を実施しても、今後再現性の低い「状況関連性発作」なのか、再発を繰り返す「てんかん」なのか、を診断確定する決め手が見つかるとは限りません。
また、状況関連性発作が、後々も状況関連性発作にとどまるのか、てんかんに移行する可能性があるのか、将来を占う情報が脳波検査結果から得られないことも、定説となっています。

さらに、状況関連性発作の症状は、「急性てんかん性反応」と言いますが、個々の現象としては、脳の中でてんかん発作と同じことが起きていますので、臨床発作から約2週間は、発作間歇時脳波にてんかん性異常所見が残る可能性がある、と言われています。
そこで、通常は、発作後4週間経過以降に、発作直後に脳波を録って異常があった場合には、やはり4週間以上間隔をあけたところで、もう一度脳波検査を実施することになっています。
仮に脳波に異常が認められても、即てんかん、と性急に判断されないことが大切です。(→ヒント14参照)

それでは、発熱の有無も、脳波の所見も、頼りにならないとなれば、どうしたらよいのでしょうか。
最終的な
診断の決め手は、「経過観察」です。
とにかく、状況関連性発作なのか、てんかんなのか、ということは、今後の人生設計に関わる重要なことですので、
大切なことだからこそ、慌てずに、時間をかけて判断されるのが、よろしいかと思います。


この項終了

平成19年7月14日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi