本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント23:
   「抗けいれん剤の坐薬乱用は、
      生活リズムを乱し、却って、
       発作を誘発させる危険性がある」


抗けいれん剤の坐薬乱用は、けいれんの初期診断を誤らせる(ヒント21)だけではなく、発作を誘発させてしまう危険性があります。
てんかん治療の場合、頓用で使用する薬剤の標的症状は、目の前の発作ではなく、次に出るであろう将来の発作です。(ヒント16)
そこで、抗けいれん剤坐薬の作用原則は、「
眠らせて、次の発作を止める」ということになりますが、問題は、この「眠らせる」ということです。
ヒトによっては、眠らないこともありますが、多くの場合、発作後何もしなければ、起きていられたのに、坐薬を使用したために、眠ってしまった、ということになります。

例えば、発作が起きたのが午後10時頃で、すでに夕の定期薬も服用して、夕食も入浴も済んでいたら、後は寝るだけですので、何も心配せず、坐薬を使用できるかもしれません。
しかし、発作が起きたのが、午後1時頃だった場合、坐薬を使用すると、日中しっかり眠って、夜遅く起きだし、夜間熟睡できずに、却って発作が誘発されたり、翌日の昼間、茫として過ごし、いつもより発作が増える可能性が出てきます。
また、発作が起きたのが、午後5時頃の場合は、坐薬を使用して眠ってしまうと、夕の定期薬が服用できなくなりますし、夕食も食べられないことになってしまう可能性が出てきます。
心配で、午後8時頃、夕の薬を服薬させようと無理矢理起こしますと、それにより発作が誘発されるかもしれません。
しかも、こういった危険を冒し、坐薬を使用して得られる成果は、「出るかでないか確証はないが、出るかもしれない臨床発作を抑制してくれるかもしれない」という曖昧なものです。

ならば、どうすればよいのでしょうか。
午後1時の場合は、発作後起きていられれば、無理矢理眠っていただかなくても良いでしょう。
自然の眠りであれば、夕方までには一旦覚醒されるでしょうし、翌日坐薬による眠気が残ることも心配しなくて済みます。
また、午後5時の場合は、もし発作直後でも服薬が可能であれば、夕の定期薬を数時間早めてのんでいただいて、食欲があればいつも通り夕食も食べていただき、様子を見て、もう1回発作があれば、坐薬挿入を検討する、というのが宜しいのではないでしょうか。

抗けいれん剤の坐薬を使用する場合には、「発作が出たから使う」といった反射的なものは以ての外ですが、状況を判断して使うときにも、発作症状が大きい・小さいとか、持続時間が長い・短いとか、だけではなく、
一日の生活リズムを考慮した上で、使用する・使用しない、を決めていただくのが宜しいかと思います。
これが、今流行りの「
QOL(Quality of Life)を意識した医療」になる、と思います。


この項終了

平成19年8月31日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi