本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント30:
   「発作症状が全身けいれんでも、
        全般てんかんとは限らない」


てんかん患者さんの多くが、全身けいれんで発病します。

てんかんという病気を、科学的に診断・治療する方法として、まず国際分類のどこに位置づけられるか、を検討します。
具体的には、患者さんのてんかんの症状である「てんかん発作型」が何で、てんかんの病名である「てんかん類型」が何になるのか、を診断します。
てんかん発作型を診断することにより、治療方法(治療薬等)が決まり、てんかん類型を診断することにより、予後(合併症の有無等)が推定できるからです。

てんかんが発病する時、てんかん患者さんの脳は全くの無防備状態です。
部分てんかんでも、全般てんかんでも、発作症状が全身けいれんになりやすいのです。

てんかん発作は、発作活動が大脳の一部から始まる「部分発作」と、発作活動が脳の奥から始まり、臨床発作が始まった段階では、発作活動が大脳全体に拡がっている「全般発作」とに大きく2つに分けられます。
部分発作は、発作活動の拡がり具合により、「単純部分発作」、「複雑部分発作」、「二次性全般化発作」に分けられます。
全般発作は、「欠神発作」、「非定型欠神」、「ミオクロニー発作」、「間代発作」、「強直発作」、「強直-間代発作」、「脱力発作(失立)」に分けられます。(ヒント29

全身けいれんの場合、部分てんかんの発作症状である「二次性全般化発作」の可能性がありますし、全般てんかんの発作症状である「全般性強直間代発作」の可能性もあります。

表現が少し過激ですので、適切ではないかもしれませんが、判りやすいように、例え話をしてみましょう。
我々が全身けいれんを目撃するということは、家1軒がボウボウと炎をあげて燃え上がっている状態を呆然と眺めているようなものです。
それは、台所の火の不始末や風呂場の道火の消し忘れから徐々に燃え広がり家1軒が燃えている状態のように、部分発作から始まり、最終的に脳全体が燃え上がっている「二次性全般化発作」なのかもしれません。
また、放火魔が家の中に入り込んで、部屋全体に灯油をぶちまけて、火をつけ一気に燃え上がらせた状態のように、最初から全般発作の「全般性強直間代発作」なのかもしれません。

最初の全身けいれんでは、治療はまだ開始されていませんし、発作を見ている周囲の人たちも気が動転していますので、「全身がけいれんしていた」ということ以外、ほとんど情報は得られないのが普通です。

しかし、回を重ねるに従い、観察者の方も余裕を持って見られるようになってきて、手足のけいれんが左右対称か、体軸に捻り(ひねり)がないか、両眼が左右どちらかに偏倚(へんい)していないか、などの情報が得られる場合があります。
また、抗てんかん薬の投与が開始されていますと、燃え上がる勢いにブレーキが掛かり、部分発作であれば、途中の症状が見えてくることがあります。
それは、特急電車で走り抜けていて、充分見えていなかった途中の駅が、普通電車の各駅停車になったため、見えてきた、といったところでしょうか。

ですから、
「いつもの発作」で片付けないでください。
毎回発作症状を注意深く観察していただければ、抗てんかん薬治療を、より的確な方向へ修正するヒントが見え隠れしているかもしれませんので。


この項終了

平成19年10月19日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi