本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント31:
   「てんかん診療では、
         満足よりもまずは納得を」


てんかんは慢性疾患です。
慢性疾患とは、経過が長いものです。
当然、治療にも時間がかかります。
ひとつの治療方針を立てて、その治療結果が出るのにも時間がかかります。
診断や治療方針に充分納得できていない場合、その長い時間を待つことは、つらいものです。

私は、国立てんかんセンターに勤務する前は、新生児医療に従事していました。
新生児医療では、実施した治療の結果が、数時間後、時には数分後に出ます。
治療方針に対する納得を論じている間もなく、結果が出てしまいます。
しかし、てんかん診療では、そうは行きません。
多くの抗てんかん薬は、治療効果が期待できる血中濃度(これを、定状状態と言います)に達するのに、1〜2週間を要します。
フェノバルビタールという抗てんかん薬では、定状状態に達するのに要する時間は、4週間、約1ヶ月間と言われています。(ヒント7
診断や治療方針に納得できていない状況で、この日数を待つことは、病気の症状以上に、患者さんとその御家族の心を蝕む危険性があります。
しかも、待った後の結果が必ず良いという保証はないのです。

病気とは、心身の機能が不適切な状態へ向かうものです。
細かく見れば、どんなに小さい範囲でも、どこかに何らかの不可逆的変化は起こっているはずですので、厳密には、病気以前の状態に完全に戻ることはない、と言えるかもしれません。
必ず何らかの変化(広い意味での後遺症)は残るはずです。
ただ通常の人生では、その変化が、日常の社会生活や寿命に大きく影響しなければ、治った(治癒)と考えているわけです。
病気に関連することで、満足などということは、最初からあり得ないのかもしれません。

ですから、
「納得」が大切なのです。
てんかんのような慢性疾患では、結果は、後から、ゆっくりやってきます。
しかも、その結果が、満足できない場合も充分ありえます。
診断に対しても、治療方針についても、充分納得してから、治療を始められるべきです。
てんかんという病気には、それを待つだけの時間的余裕はある、と思います。

誤解を恐れず、極端な言い方をすれば、病気の治療結果に「満足」などあるはずがありません。
診断や治療方針に、一つ一つしっかり納得して、先に進むことが、心の安寧を保つ秘訣と言えます。
「人事を尽くして、天命を待つ。」
充分納得した後の結果は、心安らかに受け入れられるものです。



この項終了

平成19年10月26日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi