本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント45:
   「抗てんかん薬治療の中止は、
             発作再発を前提に」


 何年間か臨床発作が消失していますと、抗てんかん薬治療の中止を検討することになります。
 中止と言いましても、何年間も服薬してきた、慢性疾患の治療薬ですし、主作用が抗けいれん作用の薬剤ですから、荒っぽい止め方をしますと、もう必要なくなっていたはずの薬剤でも、反動症状である状況関連性発作(ヒント15)を誘発することになります。
 無意味な状況関連性発作誘発を避けるため、抗てんかん薬の減量には、抗てんかん薬治療開始の頃以上に、配慮が必要です。
 具体的に、抗てんかん薬を、1回に何mgずつ、何日間隔で減量していくのか、ということは、各薬剤ごとで異なります。
 それは、薬物動態学的要素が目安になりますが、用量関連型副作用も考慮しておく必要があります。
 各抗てんかん薬ごとの、具体的な減量・中止の方法は、後日に譲(ゆず)るとしまして、今回は、抗てんかん薬治療中止に際しての「気構え(きがまえ)」について、お話ししたいと思います。

 それは、
「再発しないといいなぁ」と、よい結果を期待しながら減量・中止するのではなく「再発するものだ」と覚悟を決め再発することを前提に、減量を開始する、ということです。
(こういった発想を、最近の言葉では、リスクマネージメント的考えとか、リスクセンスのある考え方、と言います。)

 ですから、まず考えなければならないのは、患者さんの
「年齢」です。
 例えば、小学校の高学年から中学生にかけては、いわゆる第二次性徴の時期で、身体も急激に大きくなり、体重も増えるため、体重1kg当たりで投与量を検討する抗てんかん薬では、投与量を増やさなくても、自然に減量しているようなことになります。
 また、精神的にも不安定で、自分を取り巻く社会環境や人間関係に不適応を起こしやすい時期でもあります。
 そのような時期に、抗てんかん薬の減量という、人生の一大イベントを、わざわざぶつけるのか、ということです。

 次に、考えなければならないのは、患者さんの
「社会的役割機能」すなわち「社会的にどういう立場にあるのか」ということです。
 例えば、高校入試を控えた中学3年生や、進学か就職か、自分の人生の進路を考えなければならない高校3年生のときに、あえて抗てんかん薬の減量を始めるべきか、ということです。
 進学を選ばれた場合、大学生活の間に、減量をチャレンジする、というのはよい考えかも知れません。
 臨床発作が再発して、急に休まなければならなくなっても、学生時代は大目に見てもらえるからです。
 就職を選んだ場合、すぐの減量開始は、賢い方法とは言えません。
 就職の場合、まず職場に適応できるか否かが大切で、その時期に減量もやっちゃおう、というのは愚かです。
 就職して、2〜3年間経過し、仕事の内容も職場の人間関係も把握し、発作が再発して、突然休まなければならなくなっても、上手に立ち回れるように要領が判ってから、減量を始めるべきだと思います。

 このように、てんかんという病気は、診断確定や治療開始・治療継続のみならず、
治療中止についても医学的な理屈だけではなく人生全体を視野に入れての検討が求められるものなのです。


この項終了

平成20年6月20日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi