本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント46:
   「けいれん止めの坐薬は、
       けいれんがあってから使うもの」


 けいれん止めの坐薬(抗けいれん剤の坐薬)は、けいれんがあってから使うものです。
 全身けいれん(大発作)の時に使用する、けいれん止めの坐薬は、
目の前のけいれん発作を止めるためのものではなく、次のけいれん発作を予防する目的の薬です。(ヒント16
 患者さんの日頃の病状に応じ、「1回でも全身けいれんがあったら使う」「全身けいれんが2回以上連続したら使う」「非けいれん性発作でも15分間以上続いたら使う」「部分発作でも1時間に3回以上頻発したら使う」など、事前に使用条件を決めておいて使います。
 けいれん等が起きたことを指標に、その後の(その日の)臨床発作出現状況を推定し、抗けいれん剤の坐薬の使用を検討します。
 当然、
けいれんがあってから使うものです。

 しかし、この当たり前のことが行われていない状況が、小児医療には存在します。
「熱性けいれん」です。
 熱性けいれんは、「状況関連性発作」ヒント15)の1つで、発熱を誘発因子とするものです。
 発熱時ということの他に、生後6ヶ月〜6歳、いわゆる乳幼児期という条件が伴います。
 子育ての重要な時期(楽しい時期でもありますが)ですので、親御様も対策に気合いが入ります。
 熱性けいれんを繰り返すことを予防できないか、無熱時けいれん(てんかん)に移行することを回避できないかなどと、頭を悩まされることになります。
 統計上、60%のお子さんが1回だけ、30%が2回止まり、と言われますので、3回以上続いて、親御様が心配しなければならない事例は、10%となります。
 熱性けいれんから無熱時けいれん(てんかん)に移行する確率は、全体で4%以下と言われていますので、発熱時けいれんが3回以上続いた方でも、半分以上が熱性けいれん止まりということになります。

 また、以前より、発熱時けいれんの繰り返しを予防する方法はあるが、熱性けいれんから無熱時けいれん(てんかん)に移行するのを回避する方法はない、と言われています。
 そのため、発熱時けいれんが繰り返されて、じたばたしてもどうしようもない、てんかんに移行するか否かは運命、神のみぞ知るとあきらめ、半ば開き直って、子育ての重点ポイントを、熱性けいれんという病気対策から、しつけ・教育の方に移されればよろしいのですが、そこは親心で、せめても発熱時けいれんの回数だけでも減らして、少しは安心したい、とお考えになるわけです。

 そこで、発熱時けいれんを繰り返す児の親御さんは、小児科医に、何とかならないか、と相談され、その結果が、「抗けいれん剤の坐薬投与によるけいれん予防」ということになります。
 しかも、
その目標を「けいれんの完全な抑制」に置いてしまうのです。
 
これは、かなり大それたことです。
 
てんかん治療の世界でも、「投与の指標となる1回目の発作は捨ててかかって、次の発作を予防するもの」として使う道具を、熱性けいれん治療の現場では、「発熱時の最初のけいれんから予防する」目的で使おうとされるのです。
 具体的にどういう方法が採られるのかと言いますと、「こまめに体温を測って、坐薬挿入のタイミングを逃さないようにする」ということになるようです。
 
これは、たいへん無理なことを、親御様に強いることになります。
 と言いますのは、乳幼児期のお子さんは、平均月1回はお風邪をひかれます。
 また、個人差はありますが、
熱性けいれんは、体温の高さで出ると言うよりは、体温上昇の勢いで誘発されるようなところがあります。
 体温をこまめに測っても、間に合わない可能性があります。
 これを、何が何でも間に合わせようとされますと、まず親御様はノイローゼになられると思います。
 当然、お子さんも、親御様のピリピリした雰囲気を感じ取って、いわゆる「神経質」な児になってしまうかもしれません。
 我が子のために始めた対策で、我が子の育ちが悪くなってしまう危険性が出てきてしまうのです。

 また、仮に、抗けいれん剤の坐薬の成分が、直腸粘膜の血管叢(けっかんそう)から吸収されて、効果が間に合ったとします。
 そのように間に合う時間的余裕があれば、解熱剤の坐薬でも間に合うのでは、と考えてしまいます。
 当然、薬の副作用としては、解熱剤より抗けいれん剤の方が大きいですので。

 さらに問題は、この綱渡り対策をいつまで続けるのか、ということです。
 この親御様の涙ぐましい細心のご努力によって、発熱時けいれんを見ずに済んでいるのか、とっくの昔に、発熱時けいれんの出ない状態に成熟しているのか、いつまでたっても判らないままなのです。

 
熱性けいれんの体質のお子さんは、「けいれんに対して脳がタフ」な体質を併せ持っている、という学説もあるくらいですから、ちょっと開き直って、同じ熱の出るお風邪をひいても、吐きやすい児、下痢しやすい児、鼻血の出やすい児等があるように、うちの子は「けいれんの出やすい児」という、個人差のレベルという認識で、様子を診られるのがよろしいのではないでしょうか。

(発熱時けいれんを繰り返されるお子さんに対しては、抗けいれん剤の坐薬よりも、先に試すべき合理的な方法がいくつかありますが、それらについてのお話は、また別の機会に。)


この項終了

平成20年8月3日(日):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi