本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント58:
   「抗てんかん薬の副作用、
        本来辛抱すべきものではない」


 てんかん外来診療の一場面です。
医師:「○○さん、前回 、処方したお薬は如何でしたか?」
患者さん:「あれはダメでした。発作は減ったんですが、眠気が強くて」
医師:「せっかく発作が減ったんだから、眠気は少し辛抱できませんかねぇ」

 ちょっと変だと思いませんか?

 抗てんかん薬は、
発作を抑制して、快適な生活を得る目的で、服用するお薬です。
 この患者さんの場合、おそらく前回の外来までに、発作が軽減しないか、これまでの処方の副作用が改善しないか、何らかの問題があったために、新たに処方が変わることになったと考えられます。
 にもかかわらず、副作用(この場合は眠気)を辛抱して、服薬を続けると言うことは、「快適な生活を得る」という抗てんかん薬治療本来の目的に反します。
 てんかん発作は、てんかん重積(重延)状態でない限り、
一時的な問題です。
 しかし、抗てんかん薬の副作用は、覚醒している限り、多かれ少なかれ
常に感じ続けることになります。

 抗てんかん薬は、5年〜10年間、病状によっては、生涯にわたって服薬することになる薬剤です。
 日常生活に支障を来しても、副作用を辛抱して、服薬を続ける、というものではありません。

 ただし、「副作用は服薬直後から、効き目は忘れかけた頃から」(ヒント7)という言葉があるように、抗てんかん薬の効き目は、すぐには出てくれません。
 少なくとも薬剤の血中濃度が「定常状態」に達するまでの日数は、待たなければなりません。
 そうしませんと、新たに始めた抗てんかん薬が効かないことすらも、確認できなくなってしまいます。
 といっても、辛抱にも限度があります。
 日常生活に支障を来すような副作用が出てきて、定常状態に達するのを待つゆとりがない場合には、そのお薬をあきらめるか、併用薬剤を減量して、処方全体量を減らす、という対応策を採ります。

 このように、効き目が確認されるまで副作用を辛抱するとしましても、我慢する期間は限られたものでなければなりませんし、その期間耐えられるように、何らかの配慮がなされなければなりません。
 繰り返しになりますが、抗てんかん薬治療は長期にわたりますので、
日常生活に支障を来してまで、辛抱して服薬を続けるものではありません。


この項終了

平成21年3月11日(水):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi