本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント59:
   「抗てんかん薬の副作用、
         慌てて対処してはいけない」


 てんかん外来診療の一場面です。
医師:「○○さん、前回 、処方したお薬は如何でしたか?」
患者さん:「あれはダメでした。発作は減ったんですが、眠気が強くて」
医師:「それはいけません。すぐに止めましょう」

 ちょっと変だと思いませんか?

 デジャビュ(既視感)でも、記載間違いでもありません。
 あえて前回と同じ場面設定です。
 しかし、医師の対応が違います。
 前回のお話で行けば、良いお医者さんのように見えますが、そこが問題。
 抗てんかん薬処方の調整は難しいですねぇ。

 てんかん発作には、いろいろな発作誘発因子があります。
 その中のトップクラスに位置づけられるのが「
眠気」です。
 睡眠がらみで、てんかん発作は誘発されやすいものです。
 寝入りばな(入眠時)、目覚めかけ(出眠時)、休日居間のソファでうたた寝をして、ドライブ中後部座席でウトウトして、といった具合です。
 食事中ホッとして、トイレでホッとして、といったのもそれに準じた状況です。
 すべて、いわゆる「気の緩(ゆる)んだ」状態です。
 覚醒レベルが低下した意識状態、というわけです。

 さて、問題の診療場面に戻ってみましょう。
 患者さんは、
「発作は減ったんですが、眠気が強くて」とおっしゃっておられます。
 ココが重要なポイントです。
 
言い方を変えれば、「眠気が強いのに、発作は減っている」ということです。
 今度のお薬は、患者さんの意識レベル(覚醒レベル)が、以前の処方の時より、
眠気が強いという悪条件にあるにも関わらず、発作を減らす能力がある、という評価ができるということです。

 「慌てて中止する」なんてことをしたら、せっかく特効薬を見つけかけていたのを、台無しにしてしまうことになるかもしれません。
 抗てんかん薬は、生活リズム(睡眠・覚醒の概日リズム)が安定しているという条件下で、実力を発揮することのできる薬剤です。(ヒント22
 
「眠気」という悪条件下で、効果の片鱗を見せるということは、その発作抑制作用はかなり期待できる、という解釈も可能なのではないでしょうか。

 抗てんかん薬治療は、患者さんが、日常生活を快適に過ごしていただくことを目的としています。
 ですから、副作用は、極力排除しなければなりません。
 しかし、
副作用に過敏になりすぎて、有効性を見逃すようなことになってしまっては、いけません。


この項終了

平成21年3月12日(木):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi