本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント68:
   「てんかん症候群は、
         てんかんの華(はな)である」


 「てんかん症候群は、てんかんの華(はな)である」
 すでに故人となられました国立てんかんセンター名誉院長のS先生から、個人的に伺ったお言葉です。
 てんかん症候群は、山の頂のような頂点にある存在で、数多くのてんかんの中で、症状・所見・経過が典型的にそろった特別のものである、ということです。
 数的には、てんかん症候群ではない「その他のてんかん」に罹る患者さんの方が、多いのです。
 てんかん症候群の勉強をして、知識を増やすのは当然ですが、「その他のてんかん」に対する治療センスも身につけないとダメですよ、という趣旨のお話だったと記憶しています。

 発作症状、合併症状、診察所見、検査所見、臨床経過、これらが典型的であれば、てんかん診断は容易なのですが、そうではない場合の方が普通なのです。
 当然、抗てんかん薬に対する反応も、予定通りには行かないことが起きてきます。
 現実には、その方が多いかもしれません。

 ですから、典型的なてんかん症候群であれば、診断も治療も、ガイドライン化することは可能ですが、臨床経過が少しぶれると、すぐに予定通り進まなくなってしまうのです。
 よく言われる、「てんかんの種類は、てんかんの患者さんの数だけある」という状況になってしまうわけです。(ヒント1

 そうなりますと、セットメニューのようなお決まりコースで対応しても、良い結果は生まれません。
 症候群を解体して、症候群を構成している個々の問題に対して、検討を始めることになります。
 てんかん症候群に対して、抗てんかん薬を選択するのではなく、個々のてんかん発作型に対して、薬剤選択をするわけです。
 部分発作用の薬剤、全般発作用の薬剤、欠神発作に有効な薬剤、強直発作に効果が期待できる薬剤、などの色々な基準をもとに選びます。
 また、患者さんの合併症の程度やQOLのレベルに応じて、抗てんかん薬の副作用を考慮しつつ、投与量・投与方法などを決めます。

 通常の急性身体疾患では、正確な診断が即適切な治療につながる、という考えがあるかもしれませんが、
てんかん診療では、診断と治療が乖離(かいり)している場合が、少なくないのです。

 苦労して確定診断に至っても、スムーズに診断がついても、治療の試行錯誤は、また改めて時間をかけて行わなければならないことが多いのです。
 抗てんかん薬治療の最初の1〜2剤で反応が悪く、難治化の兆しが見えてきた場合には、慌てず、主治医と充分話し合われることが大切です。

 通常のテキスト、いわゆる教科書には、典型的なものについて、いろいろと記載されていますが、バリエーション(変異)の部分については、記載し始めたら際限がなくなるので、書かれていません。
 そこで必要になるのは、机上の知識ではなく、実地の臨床的な知恵(臨床の知)です。
 ご自分のてんかんが、典型的なてんかん症候群ではないとなれば、自分に合ったオーダーメイド処方を見いだすように、患者さん、ご家族、担当医の三者が、時間をかけてしっかり情報交換し、現実的かつ具体的なアイデアを出し合って検討することが、時間がかかって焦(じ)れったいようですが、かえって適正処方への近道になる、と思います。



この項終了

平成21年9月29日(火):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi