本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント71:
   「てんかん発作に出会ったら」


 先日、地元保険医協会の原稿依頼を受け、「てんかん発作に出会ったら」というタイトルで、一文を書きました。
 年末で、少々忙しいものですから、今回は、それを転載させてもらおうと考えました。
 横着してごめんなさい。


 てんかん発作を起こしている人と遭遇した場合、気をつけることについて、お話ししましょう。

 1.慌てない
 てんかんの主症状は、
痙攣意識障害で、どちらも見た人に、かなり不安を感じさせるものです。
 しかし、てんかん発作は、脳細胞が活動しすぎることによって起こってくる症状です。
 心臓発作や喘息発作とは異なり、同じ「発作」と表現されていても、事故や合併症がない限り、発作症状そのもので、命が危険にさらされることは少ない、と言われています。
 とにかく、落ち着かれることです。

 2.騒ぎ立てない
 救急医療の原則は、まず「人手を確保するために、大声で助けを呼ぶこと」となっています。
 しかし、てんかんの患者さんは、他人に病名を知られたくなく、ひっそりと治療しておられる方が多いので、大騒ぎされるのは避けられた方がよろしいかと思います。(「精神障害者欠格条項」
 周囲の人、数人に、手助けを求めてください。
 と言いましても、周囲に、発作を起こしている人のご家族やお知り合いが見えない場合、救急車は手配しておいた方が宜しいでしょう。

 3.事故が起きないように配慮を
 階段の踊り場とか、入浴中とかいった状況であれば、事故が起きないような場所に移動させてあげてください。
 その際、完全に意識が消失していれば、却って問題は少ないのですが、意識減損が軽く、中途半端に反応性が保たれていますと、周囲の人が抱きかかえようとされた場合など、抵抗して暴れられることがあります。
 そういった時には、足元のつまずきそうな物を片付け、遠巻きにして、意識が戻るか完全に眠ってしまうまで、様子を見られるのが安全です。

 4.意識が消失していれば、側臥位で
 意識が消失している場合、最優先に考えなければならないのは、「
気道(空気の通り道)の確保」です。
 具体的には、顔だけを横に向けるのではなく、
身体全体を側臥位、できれば右側臥位(右側を下にした横寝)で、様子を見てください。
 理由は、首の筋肉を痛めないためと、通常、右下寝の方が誤嚥のリスクを拡大させずに済むからです。(ヒント39
 てんかん発作が、全身痙攣(強直間代発作、通称大発作)の場合、前半は、「強直相」と言って、全身の筋肉が硬直する段階です。
 呼吸は一旦止まります。
 この時は、舌も硬直で丸まっていて、通常噛むことはありません。
 昔からの「舌を噛むといけないから」という考えで、口の中に物を入れますと、それが口腔内を傷つけたり、窒息の原因になります。
 
口の中に物を入れたりせず側臥位で、様子を見てください。
 全身痙攣の後半は、「間代相」と言って、筋肉の硬直が取れ、全身が大きく痙攣する段階です。
 意識はまだ戻りませんが、呼吸が再開するため、のどが鳴ったり、泡沫状の流涎があったりします。
 この時、下顎が律動的に動き、舌や口腔粘膜を噛んでしまう可能性が出てきますので、
顎先を軽くつまみ、動きを制限してください。
 そうしますと、歯が触れても、傷付ける危険性は減ります。
 そして、痙攣が治まり、覚醒されるか入眠されるまで、静かに待ちましょう。


この項終了

平成21年12月23日(水):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi