本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント27:
   「てんかん診断に最も大切なのは、問診」


日本てんかん学会(私も会員ですが)のホームページ(http://square.umin.ac.jp/jes/)で、公開されています「てんかんガイドライン」の「てんかんの診断ガイドライン(案)」には、「3.診断に必須の事項」としまして、「第一に情報の収集が必要である。病歴(既往歴、現病歴、家族歴、出産歴、職歴など)、発作の状況(起始部、左右差、意識状態、持続時間、経過など)を聴取し、ついで検査計画(脳波、ビデオ−脳波、神経画像など)を立てる。てんかんではない発作性疾患を除外する。 解説 十分な情報(病歴)を収集することおよび発作の現場を目撃することがてんかんの診断に最も有用である。(後半略)」と記載されています。
てんかんが、通常の急性疾患や身体疾患のように、検査だけで診断できるというものではないことは、てんかん診療に携わっている医師にとっては常識です。(ヒント13ヒント14
そこで、
てんかんの診断に当たって、第一に大切なのは、「病歴と発作状況の聴取」と言っているのです。
具体的な方法は、「問診」ということになります。
Yahoo!JAPANホームページの小学館デジタル大辞泉によりますと、
「【
問診】もん‐しん [名]スル 医師が患者を診察する際、まず、本人や家族の病歴、現在の病気の経過・状況などを尋ねること」とあります。
また、今流行りのフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、
問診 通常診察の最初に行われる。医師・歯科医師はまず患者の訴えを聞き、その後必要な情報を聞き出すために質問を加える。 医師・歯科医師に症状を伝えるときのポイントは「いつから、どんなきっかけで症状が出現し、その後どんなときに症状があり、現在まで症状に変化があるかどうか」を正確に伝えることである。服用している薬があれば、必ず現物を持参する。
問診で得られた情報は以下のように分類され記録される。
主訴 患者の主たる訴え、症状。
現病歴 発症のきっかけから現在に至るまでの経過。
既往歴 これまでにかかったことがある病気、けが。
薬剤歴 現在服用中の薬、健康食品など。
家族歴 配偶者や血縁者がかかったことがある病気。
生活歴 喫煙、飲酒習慣など。
職業歴 これまでに経験した職業。
」とあります。

要するに、患者さんやそのご家族等と、お話をして、状況を把握することです。
これはどうしても一定の時間を要することで、短縮しようがありません。
ですから、てんかん診療の初診が、数分から十数分で済むということは、ありえません。
正しいてんかん診断を求めるのであれば、「
必要な時間をかけた、充分な問診」が大切です。
初回の診察、特に面談に時間をかけるということは、てんかん専門診療の必須条件かもしれません。


この項終了

平成19年9月29日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi