本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント34:
   「オムツ着用が可能であれば、
          浣腸も発作抑制に有効」


てんかん診療の初期で、臨床発作の頻度がまだ高くなく、抗てんかん薬の定期投与が開始されていない段階では、抗けいれん剤坐薬の頓用で経過を診ることが、少なからずあります。
けいれんの重症度を評価する指標の一つは、「けいれん後の意識の回復具合」ですから、抗けいれん剤坐薬の乱用は、てんかん診療上(熱性けいれんなど、状況関連性発作の診療も含みますが)、困ったことになる場合もあるのですが(ヒント21)、対処方法を何も準備せずに、経過を診るのは不安でしょう、ということで、親御様を安心させる目的で、坐薬が渡されている事例も多いようです。

夜間、全身けいれんがあったけれども、抗けいれん剤の坐薬を使用して、夜中に救急病院を受診せずに済んだ、といった場合は、親御様への精神安定剤的効果以外にも、
1.「夜中、病院を探して走り回り、本人を含めた家族全員が交通事故に遭う」危険を回避できた。
2.「夜中、病院を探して走り回り、本人を含めた家族全員が睡眠不足になる」ことを回避できた。
3.「夜中、病院を探して走り回り、本人を含めた家族全員が感冒に罹患する」危険を回避できた。
4.「夜中、救急車を呼んで、近所迷惑になることと、翌日、隣近所に、お詫びと説明に廻る」煩わしさを回避できた。
などのメリットがあります。

抗けいれん剤坐薬を使用して、救急病院を受診せずに済んだ場合のディメリットの一つは、翌朝以降の生活リズムの乱れです。
抗けいれん剤の副作用である「眠気」が、翌朝以降に残り、睡眠・覚醒のリズムが乱れ、学業・仕事に差し支える場合が出てきますし、覚醒レベルの低下により、却って臨床発作が誘発されることもあります。

最も良くないシナリオは、
「けいれんがあったため、反射的に抗けいれん剤坐薬を挿入したものの、何となく不安になってきたので、救急病院を受診した」といった場合です。
ご家族の不安な気持ちを考えますと、やむを得ないこととは思うのですが、引き受けた救急病院としては、すでに抗けいれん剤坐薬が使用されていますので、余り気の利いたことはできず、ひとまず様子を診るしかない、ということになるのです。

ましてや、その
患者さんに便秘傾向がありますと、挿入した坐薬が、便に埋もれているだけで、直腸粘膜に全く触れていない場合もあります。
全く役に立っていないとハッキリしていれば、次の行動を取りやすいのですが、七〜八割は吸収されているかもしれませんし、三分の一程度かもしれません。
その場ですぐに判断することは不可能ですし、救急病院では、次の患者さんも待ってみえますので、「ひとまず、入院していただきましょうか」ということになってしまいます。
ちょっと安心したかっただけの受診が、大事になってしまう場合があります。

何のために坐薬を使うのか、事前に(落ち着いて冷静に思考できる時に)使用目的を、明確にしておかれるのがよろしいでしょう。

抗けいれん剤坐薬を使用する場合の一つの考え方を、具体的に、ご提示申し上げましょう。
あくまでも私見ですので、そのおつもりで、お読みください。
まず基本姿勢は、「抗けいれん剤は、できるだけ使わずに、自然な経過を診たい」、しかし、「一旦使うとなれば、充分に有効活用したい」というものです。
具体的に箇条書きにしますと、
1.定期薬の服用時刻が近くて、内服が可能であれば、そちらを優先させていただく。(→ヒント23)
2.オムツ着用が可能であれば、まず浣腸をしていただく。
3.充分な排便があった段階で、けいれんが治まっていなければ、抗けいれん剤坐薬を使用する。

といったことになります。

どんなに発作が止まっていない患者さんでも、定期処方の薬剤の方が、臨床発作型との適正を検討して選ばれていますので、非特異的な効果を期待する、「何でも薬」の抗けいれん剤坐薬よりは、特異的に有効なはずです。
意識がなくて、経口摂取が困難な場合や、投与時刻の関係から、定期薬が使用できない場合に、抗けいれん剤坐薬の使用を検討することになります。
しかし、生活リズム全体を考えますと、できるだけ使いたくないわけですから、オムツ着用が可能な患者さんであれば、まず浣腸をします。
肛門に対する刺激というのは、かなり強烈なものですので、一時的に覚醒レベルを上げ、それだけで、臨床発作が抑制される場合があります。
浣腸だけで発作が治まれば、翌日の生活にも支障を来さず、QOL(Quality of Life、生命の質・生活の質・人生の質)への影響を最小限に抑えることができたことになります。
排便効果が現れるまでの、20〜30分間、経過を診ているうちに、臨床発作が治まり、再発しなくなれば、ひとまず一段落として、翌朝まで、様子を診ましょう。
浣腸後30〜40分間経過しても、発作が抑制されなければ、抗けいれん剤坐薬を使用してみてください。
この段階では、直腸部はきれいに便が取り除かれていますので、抗けいれん剤坐薬は有効に吸収されることになります。

その後、治まらなければ、もう坐薬での発作抑制は困難ということになりますので、納得して、抗けいれん剤の注射投与を目的に、病院を受診される、ということになります。

すぐに安心したいために、やみくもに抗けいれん剤坐薬を使用する、というのは考えものです。


この項終了

平成19年11月16日(金):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi