本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント48:
   「てんかんの治療では、
     長い期間を要することが問題になる」


 抗てんかん薬によるてんかん治療は、順調に経過しても、長い期間を要するものです。(てんかん治療過程のモデル

 そのため、急性身体疾患の治療薬のように、ひとまず薬物作用学的要因(薬物が標的にどのように作用するか)だけを考え、効く効かないを検討すればよい、というわけには行きません。
 抗てんかん薬の効果では、長期間服薬した際の効き目を検討することになりますので、薬物動態学的要因(腸からどのように吸収され、肝臓でどのように代謝され、腎臓からどのように排泄されるか、といったように、薬物が身体からどのような影響を受けるか)を考慮する必要が出てきます。(ヒント19

 例えば、同じバルプロ酸ナトリウム製剤で、1日投与量が同じであっても、デパケン・デパケンR・セレニカRといった3種類の剤型では、血中濃度のピーク値(日内変動の最高値)やトラフ値(日内変動の最低値)およびそこに至る時間等は、それぞれ異なります。
 当然日常診療では、それらを使い分ける配慮が必要になってきます。

 これらは、主作用に関することですが、長期投与に関連して、当然、副作用にも、配慮が求められます。
 抗てんかん薬の副作用は、他の薬剤と同様、発生のメカニズムから、用量関連型副作用と薬原性症状とに大別されます。

 用量関連型副作用は、薬剤の投与量を増量すれば増強する、減量すれば軽減するといった副作用で、抗てんかん薬では、眠気、ふらつき等の中枢神経症状が多く認められます。
 日常のてんかん診療で、問題になる副作用の多くは、このタイプです。

 薬原性症状は、特異的な過敏反応によって生じるもので、相性が悪ければ、ごく少量でも出現します。
 急性の肝障害、造血器障害、薬疹といった重篤な形を取りますが、前もって予見することは困難です。

 この薬原性症状の中に、抗てんかん薬の長期投与に伴い、
徐々に進んでくる臓器障害といった形のものがあります。
 慢性の肝障害、貧血、白血球減少、血小板減少などがあります。
 フェニトインによる多毛や歯肉増殖も、ここに含めてよいかもしれません。

 さて、今までのお話は、抗てんかん薬を服薬される患者さん自身に対するものでした。
 しかし、抗てんかん薬の投与期間は、通常の疾患では考えられないくらい長期にわたることが少なくありませんので、その副作用に関して、さらに配慮しなければならないことがあります。
 それは、患者さんが女性の場合に、より問題になります。
 患者さん本人ではなく、
次の世代に与える影響です。
 女性患者さんが妊娠された際の胎児に与える影響です。
 そのため、
患者さんが女性の場合には、発病初期の投薬開始段階から、次の世代への影響も考慮した薬剤選択が必要かもしれません。(ヒント6

 てんかんの治療は、経過が長いため、使用する抗てんかん薬について、主作用だけでなく、副作用にも、充分な配慮が必要になります。


この項終了

平成20年8月18日(月):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi