本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント51:
   「てんかんには、2種類の国際分類がある」


 てんかんには、国際抗てんかん連盟(ILAE)による国際分類があります。
 しかも、2種類です。
 一つは、病型あるいは類型の分類で、
「てんかん、てんかん症候群および発作性関連疾患の分類(ILAE 1989)」です。(てんかんの国際分類
 もう一つは、発作型の分類で、
「てんかん発作の臨床的ならびに脳波学的分類の改訂案(ILAE 1981)」です。(てんかん発作の国際分類

 てんかんは、いつも言っていますように、個人差が非常に大きい病気です。(ヒント1
 そのため、「てんかんだ」「てんかん発作だ」と表現していても、頭の中でイメージしているものが、人によって、全く異なっている可能性があります。
 同じ国の中でも、異なる状況を「てんかん」とか「てんかん発作」という言葉で表現している可能性があるわけですから、歴史や文化が異なる異国間では、隔たりがさらに大きい可能性があります。
 そこで、国際分類、すなわち国際的な共通用語が必要になるわけです。

 ならば、どうして2種類存在するのでしょうか。
 通常の疾病では、おそらく、病型あるいは類型の分類だけだと考えられます。
 これは、いわゆる病名の分類で、例えば肺炎で言えば、肺炎球菌性肺炎、マイコプラズマ肺炎、カンジダ肺炎、カリニ肺炎、肺結核等々、といった具合です。
 それに対し、発作型の分類は、てんかんの症状であるてんかん発作の分類ですから、肺炎で言えば、発熱の分類や咳の分類ということになります。
 てんかんの場合、一言で「てんかん発作」と言っても、千差万別いろいろありますので、症状に関しても、国際分類が必要になるわけです。

 てんかんの診断は、まず、この症状の診断から始まります。
 
てんかん発作の診断が、正しくなされていませんと、当然、次の段階のてんかん類型の診断も精確さを欠くことになってしまいます。

 また、てんかんの治療は、外科的な治療は次善の策として、まず抗てんかん薬による薬物治療で始まります。
 てんかんの薬物治療は、抗てんかん薬による、てんかん発作に対する対症治療です。(ヒント5
 そのため、
てんかん発作型の診断が精確に行われていませんと、治療薬を決めることができない、ということになってしまいます。
 
てんかん発作の国際分類は、診断だけではなく、治療に関しても、必須のものなのです。

 これに対して、
てんかんの国際分類は、病型あるいは類型の分類ですので、この診断により、発作抑制の予後(臨床発作が止まりやすいか否か)、臨床経過の予後(臨床発作寛解後、将来投薬中止が可能か否か)、合併症の予後(運動麻痺や精神遅滞を合併しやすいか否か)等を、推定することが可能になります。

 以上、国際抗てんかん連盟(ILAE)による2つの国際分類は、WHO(世界保健機関)のてんかんの定義と同様、てんかんを正しく診断・治療する上で、必須のアイテムです。


この項終了

平成20年9月27日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi