本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント63:
   「抗てんかん薬治療、
      ADL(基本的生活習慣)の
            確立(安定)が大前提」


 てんかん発作がなかなか治まらない患者さんの中には、生活リズムが不安定な人が、少なからずみえます。
 発作が多いから生活リズムが安定しないのか、生活が不規則だから発作が出やすいのか、いろいろな場合が考えられます。

 てんかん発作は、
火山の噴火のように、地盤の非力なところを狙って出てきます。
 具体的に言いますと、覚醒レベルの低い時です。
 覚醒レベルの低い時は、寝入りばな(入眠時)、目覚めかけ(出眠時)、食事あるいは入浴などでホッとしたとき、等です。
 睡眠の前後が、好発時間帯ということになります。
 夜間の睡眠だけでは疲れが取れず、朝寝や午睡、夕寝をしますと、それだけ発作が出る機会が増えることになります。
 また、鼻炎や鼻風邪で、抗ヒスタミン剤を服用していますと、抗ヒスタミン剤の眠気で、茫としている時間帯が増え、発作誘発のリスクが増えることになります。

 「睡眠・覚醒のリズム」(概日リズム、サーカディアン・リズムとも言います)が安定していないと、余分に発作を見ることになってしまうのです。
 ちょっと発作が減ってきたからと言って、夜更かしをしたり、不規則な生活をしますと、すぐ発作は再発してきます。
 
抗てんかん薬の効き目より、睡眠・覚醒リズムの安定の方が、「けいれん抑制作用が強い」と言っても良いぐらい影響があります。
 ADL(基本的生活習慣、あるいは日常生活動作と訳されています)の代表項目の一つである
「睡眠」の安定が、抗てんかん薬治療の成否を分ける重要な条件となるのです。(関連項目、ヒント22ヒント40

 ADLの基本的重要項目としては、他に「排泄」と「栄養」があります。
 「排泄」に関しては、発作頻度が多くなりますと、どうしても社会活動に消極的になり、外出が減り運動量も減ってくることと、抗てんかん薬の副作用で腸の活動が低下気味となることとで、便秘傾向が出てきます。
 便秘傾向は、腹部膨満感につながり、眠りを浅くして、熟睡できなくなる状況を誘発します。
 これにより、概日リズムが乱れ、発作誘発につながります。
 また、重症の便秘は、腸閉塞を誘発する可能性があります。
 脳性麻痺や重度精神遅滞を合併している難治性てんかんの患者さんの場合には、ご本人の訴えが明確ではないため、どうしても発見が遅れやすく、生死に関わる場合も出てきます。

 「栄養」に関しては、食事摂取が不安定ですと、体重の急激な増加や減少を来します。
 ご存じのように、抗てんかん薬は、1日投与量を体重で割って、体重1kg当たりの用量で、効く効かないを吟味するお薬ですから、主作用に関しても、副作用に関しても、体重は重要な検討要素になります。

 抗てんかん薬の初期治療で、簡単に発作が治まった場合は、自堕落にしておられても宜しいかとは思いますが、難治性に経過しておられるてんかん患者さんでは、不規則な生活を続けておられる限り、発作抑制は非常に困難な状態が続くと覚悟しなければなりません。
 
ADL(基本的生活習慣)、特に「睡眠」「排泄」「栄養」の3点に関しては、常に気を配っておかれる必要があると考えます。(場合によっては、てんかん発作以上に)


この項終了

平成21年5月17日(日):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi