本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント64:
   「抗てんかん薬治療、
         まずは規則正しい服薬から」


 てんかん発作がなかなか治まらない患者さんの中には、服薬方法がいい加減な人が、少なからずみえます。
 服薬方法がいい加減だから、発作が止まらないのか、治療効果が出てこないため、のみ方が大雑把になってしまったのか、理由は、人それぞれだと思いますが。

 てんかんの治療に使用する「抗てんかん薬」は、てんかん発作に対する「対症治療」のお薬ですから、標的になる発作症状(てんかん発作型)を把握して、薬剤を選択します。
 しかし、対症治療と言っても、現在出ている発作に対して投薬するわけではなく、次に出るであろう発作を先送りするために、「予防投与」するお薬です。
 そのため、抗てんかん薬は、発作がなくても、定期的に服薬して、血中濃度を安定させて(定常状態にして)、効かせるお薬です。
 まとめますと、
1.対症治療なので、発作症状により、薬剤が決まる。
2.対症治療といえども、予防治療なので、症状のない時も服薬を続けなければならない。
3.予防治療なので、普段から定期的に服用して、血液中の薬剤濃度を安定させておかなければならない。

ということになります。

 
てんかん発作は、火山の噴火のように、地盤の非力なところを狙って出てきます。
 具体的に言いますと、覚醒レベルの低い時と、薬剤血中濃度の低い時です。
 覚醒レベルに関しては、前回(ヒント63)もお話ししましたように、寝入りばな(入眠時)、目覚めかけ(出眠時)、食事あるいは入浴などでホッとしたとき、等が要注意時間帯です。
 薬物血中濃度の低い時は、服薬前数時間と服薬後1時間くらいです。
 
この両方が重なったときが、発作が出やすい時と言えるかもしれません。
 規則正しい服薬をしていませんと、薬物血中濃度の低い時間帯が日によってまちまちになってしまい、発作が出やすい時間帯が、1日24時間の内に拡散してしまうことになります。
 本来、好発時間帯があり、社会的に対応しやすいタイプのてんかんであっても、不規則な服薬により、問題を分散化かつ複雑化させてしまうことになります。

 てんかん発作が寛解状態(完全に抑制されている状態)にあれば、抗てんかん薬をのんだりのまなかったりというのは話になりませんが、多少の服薬時刻のずれは、問題になりません。
 しかし、難治性てんかんの患者さんの場合、大雑把な投与方法では、発作は止まりません。
 難治性てんかんの場合は、「薬剤選択」と「用量設定」の他に、「服薬方法」に対しても、配慮が必要になります。

 
「薬剤選択」は、てんかん発作症状を吟味して、検討します。
 まずは、部分発作用薬剤か全般発作用薬剤か、が一つの選択基準になります。
 また、主作用だけではなく、副作用も考慮して、選択することになります。

 
「用量設定」は、年齢と体重(体格)を考慮して決めます。
 現代社会は、食生活のバリエーションが拡がり、体型も人それぞれですので、細かい配慮が必要になります。

 
「服薬方法」に配慮するということは、薬物血中濃度の日内変動を考慮する、ということです。
 選択薬剤の薬理学的性質、特に薬理学的半減期(効き目がどれくらい持続するのかの目安になる数値です)を考慮して、分1投与(1日1回の投与)が良いのか、分2投与(1日2回の投与、多くは、朝・夕)や分3投与(1日3回の投与、多くは、朝・昼・夕)の方が良いのかを決めます。(関連項目、ヒント19
 これにより、有効薬剤であれば、1日24時間の内、抗けいれん作用の強い時間帯と弱い時間帯とを、作為的に設定することが可能になります。
 
うまく使うと、発作好発時間帯をずらすことに、利用できます。
 なかなか都合良く行かない場合もありますが、有効薬剤であれば、期待できる方法です。
 最終的には、弱い時間帯も補強して、寛解状態をめざすわけですが、難治性てんかんの場合、すぐに完成度の高い処方を狙っても無理ですので、一つ一つ積み上げていくことになります。

 ただし、この方法は、どなたでも想像がつくと思いますが、当然、患者さんの
規則正しい服薬が、大前提になります。
 具体的な方法としては、生活リズム、特に食生活が安定している患者さんの場合には、食事に関連して服薬されるのがよいでしょう。
 「食直前」「食中」あるいは「食直後」です。
 のみ忘れないためには、食直前あるいは食中が良さそうです。(関連項目、ヒント8
 夜勤があったり、家風で食生活が不規則な場合は、「服薬時刻」を決めてしまうのが、良いでしょう。
 1日のスケジュールで、ご自分の自由になる時間帯の中に、服薬時刻を設定します。
 分2投与だから12時間毎、分3投与だから8時間毎、と厳密に考えられる必要はありません。
 それよりは、
「のみ忘れを回避」することと、「服薬のリズムを崩さず日内変動を安定かつ固定」させておくことを、優先させます。

 慣れない患者さんにとっては、息苦しく感じられるかもしれませんが、これにより、選択薬剤の本来の効き目を確認することができ、有効薬剤が決まります。
 そのようにして、効き目が充分発揮されるようになれば、その後、服薬方法を多少ルーズにしても、再発はしないものです。
 少しずつ緊張を解き、長続きする方法に徐々に変えて行かれれば宜しいでしょう。
 これまでの抗てんかん薬処方調整で、なかなか発作が止まらない場合には、一度検討してみられるべき方法だと思います。
 
てんかんは、初めから大雑把な治療で治まるような、生易しい病気ではありません。


この項終了

平成21年5月24日(日):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi