本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント11:
   「小児の抗てんかん薬、
         投与量が決まったら、
              減量開始も同じ」


抗てんかん薬は、患者さんの体重から計算して、「体重1kg当たり何mgのんでいるから、少なめだ、多めだ」と考える薬剤です。
てんかん発作型に応じて、薬剤を選択し(→ヒント5参照)、少量から投与を開始し、徐々に増量して、その患者さんに合った投与量を決めます。
臨床発作をコントロールできたら、増量は止め、最終投与量が決まります。

発作がコントロールできた途端、「いつから減らすことができるんですか?」とお尋ねになる親御さんがみえます。
繰り返しになりますが、
抗てんかん薬は、体重1kg当たりの投与量で、効果を考えるお薬です。
成長期にあるお子さんでは、年々体重が増えていくわけですから、
お薬の増量が止まった段階から、年々抗てんかん薬の効果は薄まっていくことになります。
そこで、「小児の抗てんかん薬、投与量が決まったら、減量開始も同じ」ということになります。
仮に早い段階から減量を考えますと、体重増加に伴う自然減量と相まって、急速な減量をすることになり、発作再発のリスクはかなり高まる可能性があります。

このお話をした途端、今度は逆に、「体重が増えたら、それに応じて増量していかなければ」とお考えになる親御さんもみえます。
抗てんかん薬の調整では、「
臨床発作の再発がなければ、増量しない」のが原則になっています。
抗てんかん薬は、どうしても長期間服薬することになる薬剤です。
副作用のことも考慮して、むやみやたらに心配して増量されるのは避けるべきでしょう。
私自身の経験では、これまで、1000人以上の患者さんの治療に関わってきましたが、抗てんかん薬が有効濃度下限を切っているにもかかわらず、臨床発作がないため、増量せず経過を診ていて、発作が再発された患者さんは、2名です。
お二人とも、運悪く、交通事故に遭遇され、頭部打撲の後、臨床発作が再発しました。
頭部打撲さえなければ、再発がなかった可能性も高い、と考えています。

どちらにしましても、てんかんは、個人差の大きい病気です(→ヒント1参照)ので、抗てんかん薬を減らすにしても、増やすにしても、主治医の先生と充分話し合われるのがよろしいかと思います。
とにかく、臨床発作が止まって、最終投与量が決まったのであれば、非常に幸運なことです(→ヒント9参照)ので、まずは
焦らずに、落ち着いて、その幸せを満喫してください。


この項終了

平成19年6月16日(土):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi