本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント67:
   「てんかん過剰診断からの
             脱出方法は3通り」


 てんかんと過剰診断されていることに気付いた時、大切なのは、慌てないことです。
 慌てて行動すると、傷口を広げることになりかねません。
 まずは、落ち着いて。

 何故かと言いますと、必要の無いはずの抗てんかん薬でも、ある程度服薬を続けた後、突然中止しますと、「断薬による痙攣誘発」が起きるからです。
 状況関連性発作の一種です。(→ ヒント15
 これは、いわゆるてんかん素因のない方にも起きます。
 しかし、世間一般には、やはり「てんかん発作を起こしやすい体質だったんだなぁ」と考えられがちで、このことにより、「てんかんが確定」してしまう事例もあります(本当は、てんかんではないのに)。

 さて、脱出方法ですが、これは、過剰診断の状況によって異なります。
 まず、明らかな誤診の場合か、てんかんの可能性を完全には否定できない場合か、によって対策が分かれます。
 また、使用している薬剤が、一般的に精神機能への影響を心配しなくてよいものなのか、影響の可能性があるものなのかによっても、対策が変わってきます。

 具体的に検討していきましょう。
 1.明らかな誤診の場合
 「状況関連性発作」や「単なる脳波異常のみ」といった場合が、これに該当します。(→ ヒント14ヒント15
 問診さえ充分に行えば誤診を防げたはずの「立ちくらみ」や「寝ぼけ」の症例も、ここに入ってきます。
 この場合には、抗てんかん薬の漸減中止が可能と考えられます。
 抗てんかん薬減量に伴う反動症状(反跳症状)を出させないように、各薬剤の薬理学的性質を考慮して、減量中止の段取りを決めます。(→ ヒント19

 2.てんかんを完全には否定できない場合
 実際、臨床発作は存在したものの、誘発因子が明確ではなかったり、まだ発作回数が少なく情報不足で、「状況関連性発作」とも「てんかん」とも決めかねる場合です。
 この場合は、対策として、3通りが考えられます。
 
(1)グッとこらえて辛抱する
 過剰診断しがちの小児科医には、「3年間治療」という原則を持っておられる方が多いようで、3年間辛抱していれば、その後は結構大胆に減量してくれます(3年間で治るてんかんが、実際に存在するのか、疑問ではありますが)。
 そこで、少し辛抱するという対策が一つ考えられます。
 これですと、それまでの治療関係(人間関係)を崩さずに済みます。
 地域の医療機関が限られていますと、特に医師不足の小児科では、こちらを選択せざるを得ない場合が出て来ます。
 現在服薬中の薬剤が、一般的に言って精神機能を低下させるリスクの少ないものであれば、一つの選択肢になると思われます。

 
(2)直ちに、漸減・中止をめざす
 これは、「明らかな誤診の場合」の対策と同様です。
 臨床発作が再発しても良いから、とにかく一旦スタートラインに戻って、考え直したい、納得したい、という考えです。
 患者さんが乳幼児だったり、問題の症状が睡眠関連で出現し、仮に発作が再発しても、社会生活に与える影響が少ない場合に、選択肢の一つになります。

 
(3)上記の(1)と(2)の中間的考え
 ひとまず精神機能への副作用の少ない抗てんかん薬に変更し、QOL(生活の質)を低下させないような処方にします。
 そして、時間的にも、心理的にも、余裕のできたところで、次の段階に進みます。
 仮に本物のてんかんの初期段階であって、減量により発作が出てきても、社会的に不利益を被らないように、時期を選んで、漸減中止を試みます。
 具体的には、進学や受験を控えた時期や、社会人になって1〜2年といった期間は、避けられるべきでしょう。

 いつもお話ししますように、てんかんという病気は、医学的な要素だけではなく、社会医学的視点からの配慮が必要です。
 過剰診断の場合も、そういった配慮がなされませんと、問題を大きくしてしまいます。
 過剰診断の可能性が高ければ高いほど、社会医学的な問題拡大を誘発しないように、人生設計の中で、冷静に対処されるのが宜しいかと考えます。


この項終了

平成21年8月23日(日):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi