本文へジャンプ

「てんかん診療のお作法」


〜 てんかん診療に関して一言 〜



ヒント80:
   「再考:てんかんの診断」


 以前、
「てんかんの診断がてんかん止まりでは心配」という内容の文章を書いたことがあります。(ヒント74
 しかし、その後も、初診の面談をしていますと、現状が改善されていないことがよくわかります。
 そこで、改めて書かせていただくことにしました。

 てんかんの診断は、
「てんかん類型の診断」「てんかん発作型の診断」がセットになったものです。
 てんかん類型の診断は、てんかんの「病名」の診断です。
 これにより、発作が止まりやすいか否か、知的障害を合併しやすいか否か、将来服薬中止まで行けるか否か、といった予後(病気の将来像、患者さんの運命など)が見えてきます。

 てんかん発作型の診断は、てんかんの「症状」の診断です。
 てんかんの診断は、他の身体疾患のように、検査で確定診断できる病気ではありません。
 てんかんの診断における検査となりますと、すぐに頭に浮かぶのが「脳波」です。
 しかし、脳波検査は、繊細な検査で、アーチファクト(雑音のようなもの)が混入しやすく、細かく検討しますと、読み過ぎになり、てんかん診断では過剰診断になりがちで、身体疾患における通常の検査データほど、信頼度の高いものではありません。(ヒント13ヒント14
 そのため、症状である「てんかん発作」の吟味が重要になるのです。
 そこで、てんかんでは、病名である「てんかん類型」だけではなく、症状である「てんかん発作型」に対しても、国際分類が用意されているのです。(ヒント51
 ですから、てんかん発作型診断がなされていないということは、発作症状の吟味がなされていない可能性があるわけです。

 と言いましても、初期段階で発作回数が多くないと、情報不足のため、診断できない場合もあります。
 早い段階で、「左側頭葉てんかん」「右前頭葉てんかん」とか、「レノックス・ガストー症候群」といった診断は、困難ではあっても、「○○てんかんが疑わしいですね」とか「□□症候群の可能性が高いですが、まだ症状が出そろっていませんね」という説明になっていませんと、不安ですね。
 ハッキリ言いましょう、
「診断がてんかん止まりであれば、てんかんであること自体疑わしい」とお考えください。

 また、これも何度も書いていることですが、
「抗てんかん薬によるてんかん治療は、てんかん発作に対する対症治療」です。(ヒント5
 ですから、てんかん発作症状の吟味は、てんかん診断だけではなく、抗てんかん薬の薬剤選択にとっても、必須の診療行為なのです。
 これもハッキリ言いましょう、
「てんかん発作型の説明がないということは、診断の過程が曖昧で、のんでいるお薬も全く的外れの可能性がある」ということです。
 10〜20年間服薬しなければならないかもしれない抗てんかん薬を、ドラッグストアで市販の風邪薬を選ぶ感覚で開始して、それで宜しいのですか?

 
てんかんの患者さんであれば、まずは早急に、ご自分のてんかん病名(類型)が「何々てんかん」あるいは「何々症候群」なのか、日々のてんかん発作症状(発作型)が「何々発作」なのか、担当医にご確認されることをお勧めします。
 何と言っても、てんかんの診断と治療は、人生全体に影響してくる問題ですから。


この項終了

平成23年10月10日(月):公開

岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供



トップページへ戻る




Copyright (C) 2007-2009, Nakamura Hitoshi