「てんかん診療のお作法」
〜 てんかん診療に関して一言 〜
ヒント41〜50
|
* ヒント41:「てんかん治療の基本原則は、てんかんの定義から」
→ 
* ヒント42:「抗てんかん薬の投与量設定は、発作対策優先か、
副作用対策優先か」
→ 
* ヒント43:「睡眠管理は、てんかん発作対策として重要」
→ 
* ヒント44:「てんかん発病からてんかん治療開始までには、
少なくとも3つの『納得』が必要」
→ 
* ヒント45:「抗てんかん薬治療の中止は、発作再発を前提に」
→ 
* ヒント46:「けいれん止めの坐薬は、けいれんがあってから
使うもの」
→ 
* ヒント47:「薬剤の副作用が、必ずしも有害作用とは限らない」
→ 
* ヒント48:「てんかんの治療では、長い期間を要することが
問題になる」
→ 
* ヒント49:「てんかん診断の基本は、てんかんの定義(WHO)
から」
→ 
* ヒント50:「早期診断早期治療という名の防衛医療」
→ 
この項終了

|