「てんかん診療のお作法」
〜 てんかん診療に関して一言 〜
てんかんという診断に納得できていない方
|
てんかんという診断に納得できていない方には、
下記のヒントが、お役に立つかもしれません。
* ヒント1:「てんかんという病気の種類は、てんかんの患者さんの
数だけある」
* ヒント2:「初回発作で、てんかんはありえない」
* ヒント13:「脳波に異常がなくても、てんかんのことがある」
* ヒント14:「脳波異常、即てんかん、ではない」
* ヒント15:「無熱時けいれん、即てんかん、ではない」
* ヒント21:「抗けいれん剤の坐薬乱用は、けいれんの初期診断を
誤らせる危険性がある」
* ヒント27:「てんかん診断に最も大切なのは、問診」
* ヒント28:「てんかんの診断確定、即抗てんかん薬投与開始では
ない」
* ヒント29:「てんかんの症状は、けいれんだけではない」
* ヒント30:「発作症状が全身けいれんでも、全般てんかんとは
限らない」
* ヒント31:「てんかん診療では、満足よりもまずは納得を」
* ヒント44:「てんかん発病からてんかん治療開始までには、
少なくとも3つの「納得」が必要」
* ヒント49:「てんかん診断の基本は、てんかんの定義(WHO)
から」
* ヒント50:「早期診断早期治療という名の防衛医療」
* ヒント51:「てんかんには、2種類の国際分類がある」
* ヒント52:「熱性けいれんの防衛医療も、過剰医療の形で」
* ヒント53:「正確なてんかん診断、即発作消失ではない」
* ヒント54:「てんかんの診断は、まず部分発作か全般発作か」
* ヒント55:「てんかんの発作症状、個人差が大きいと言っても
限度が」
* ヒント61:「てんかんは、慢性の神経疾患である」
* ヒント66:「てんかんの過剰診断からは、自力脱出するしか
ない」
* ヒント67:「てんかん過剰診断からの脱出方法は3通り」 * ヒント74:「診断が“てんかん”止まりでは、ちょっと心配」
* ヒント75:「科学的な医療行為であれば、理由がなければ
ならない」
* ヒント76:「けいれん診療ではなく、てんかん診療を」
* ヒント79:「てんかん診療における『誤診』の原因は?」
* ヒント80:「再考:てんかんの診断」
* ヒント86:「正しいてんかん診療の必要条件」
この項終了
岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供


|