「てんかん診療のお作法」
〜 てんかん診療に関して一言 〜
ヒント一覧
|
「概念」関連:
* ヒント1:「てんかんという病気の種類は、てんかんの患者さんの
数だけある」
* ヒント2:「初回発作で、てんかんはありえない」
* ヒント9:「てんかんは、3分の2が発作の止まる時代になった」
* ヒント10:「専門医療というからには、診療に際して、驚きと
感動があるべきだ」
* ヒント13:「脳波に異常がなくても、てんかんのことがある」
* ヒント14:「脳波異常、即てんかん、ではない」
* ヒント15:「無熱時けいれん、即てんかん、ではない」
* ヒント28:「てんかんの診断確定、即抗てんかん薬投与開始では
ない」
* ヒント29:「てんかんの症状は、けいれんだけではない」
* ヒント30:「発作症状が全身けいれんでも、全般てんかんとは
限らない」
* ヒント31:「てんかん診療では、満足よりもまずは納得を」
* ヒント38:「急性疾患としてのてんかん、慢性疾患としての
てんかん」
* ヒント40:「てんかん治療の優先順位検討は、適応行動尺度で」
* ヒント41:「てんかん治療の基本原則は、てんかんの定義から」
* ヒント44:「てんかん発病からてんかん治療開始までには、
少なくとも3つの『納得』が必要」
* ヒント45:「抗てんかん薬治療の中止は、発作再発を前提に」
* ヒント49:「てんかん診断の基本は、てんかんの定義(WHO)
から」
* ヒント50:「早期診断早期治療という名の防衛医療」
* ヒント51:「てんかんには、2種類の国際分類がある」
* ヒント52:「熱性けいれんの防衛医療も、過剰医療の形で」
* ヒント53:「正確なてんかん診断、即発作消失ではない」
* ヒント54:「てんかんの診断は、まず部分発作か全般発作か」
* ヒント55:「てんかんの発作症状、個人差が大きいと言っても
限度が」
* ヒント61:「てんかんは、慢性の神経疾患である」
* ヒント62:「てんかん発作の止まりやすさ、即てんかんの
治りやすさではない」
* ヒント68:「てんかん症候群は、てんかんの華(はな)である」
* ヒント74:「診断が“てんかん”止まりでは、ちょっと心配」
* ヒント75:「科学的な医療行為であれば、理由がなければ
ならない」
* ヒント76:「けいれん診療ではなく、てんかん診療を」
* ヒント77:「部分てんかんの治療は、テロとの戦いのような
もの」
* ヒント78:「発作再発のない怠薬は、減量のきっかけ」
* ヒント79:「てんかん診療における『誤診』の原因は?」
* ヒント80:「再考:てんかんの診断」
* ヒント81:「再考:抗てんかん薬治療」
* ヒント85:「てんかん診療は、人生設計の中で考える」
* ヒント86:「正しいてんかん診療の必要条件」
* ヒント87:「罪作りな『3年理論』」
* ヒント88:「あなたの担当医は、植物学者? それとも庭師?」
「診断」関連:
* ヒント1:「てんかんという病気の種類は、てんかんの患者さんの
数だけある」
* ヒント2:「初回発作で、てんかんはありえない」
* ヒント10:「専門医療というからには、診療に際して、驚きと
感動があるべきだ」
* ヒント13:「脳波に異常がなくても、てんかんのことがある」
* ヒント14:「脳波異常、即てんかん、ではない」
* ヒント15:「無熱時けいれん、即てんかん、ではない」
* ヒント21:「抗けいれん剤の坐薬乱用は、けいれんの初期診断を
誤らせる危険性がある」
* ヒント27:「てんかん診断に最も大切なのは、問診」
* ヒント29:「てんかんの症状は、けいれんだけではない」
* ヒント30:「発作症状が全身けいれんでも、全般てんかんとは
限らない」
* ヒント31:「てんかん診療では、満足よりもまずは納得を」
* ヒント44:「てんかん発病からてんかん治療開始までには、
少なくとも3つの『納得』が必要」
* ヒント49:「てんかん診断の基本は、てんかんの定義(WHO)
から」
* ヒント50:「早期診断早期治療という名の防衛医療」
* ヒント51:「てんかんには、2種類の国際分類がある」
* ヒント52:「熱性けいれんの防衛医療も、過剰医療の形で」
* ヒント53:「正確なてんかん診断、即発作消失ではない」
* ヒント54:「てんかんの診断は、まず部分発作か全般発作か」
* ヒント55:「てんかんの発作症状、個人差が大きいと言っても
限度が」
* ヒント61:「てんかんは、慢性の神経疾患である」
* ヒント66:「てんかんの過剰診断からは、自力脱出するしか
ない」
* ヒント68:「てんかん症候群は、てんかんの華(はな)である」
* ヒント74:「診断が“てんかん”止まりでは、ちょっと心配」 * ヒント75:「科学的な医療行為であれば、理由がなければ
ならない」
* ヒント76:「けいれん診療ではなく、てんかん診療を」
* ヒント79:「てんかん診療における『誤診』の原因は?」
* ヒント80:「再考:てんかんの診断」
* ヒント85:「てんかん診療は、人生設計の中で考える」
* ヒント86:「正しいてんかん診療の必要条件」
「治療」関連:
* ヒント1:「てんかんという病気の種類は、てんかんの患者さんの
数だけある」
* ヒント3:「てんかん発作を治療してはいけない」
* ヒント4:「脳波を治療してはいけない」
* ヒント5:「抗てんかん薬によるてんかん治療は、てんかん発作に
対する対症治療だ」
* ヒント6:「効き目の強い順に使うか、副作用の弱い順に使うか」
* ヒント7:「副作用は服薬直後から、効き目は忘れかけた頃から」
* ヒント8:「乳幼児の与薬は食前で」
* ヒント9:「てんかんは、3分の2が発作の止まる時代になった」
* ヒント10:「専門医療というからには、診療に際して、驚きと
感動があるべきだ」
* ヒント11:「小児の抗てんかん薬、投与量が決まったら、
減量開始も同じ」
* ヒント12:「抗てんかん薬減量・中止に伴う反動症状は、主作用
だけでなく、副作用に関しても覚悟が必要」
* ヒント16:「抗てんかん薬によるてんかんの治療は、次の発作
に対する予防治療だ」
* ヒント17:「抗てんかん薬には、処方の中で、主役になれる薬
と、脇役にしかなれない薬がある」
* ヒント18:「てんかん発作を止めるよりも、てんかんの治療を」
* ヒント19:「抗てんかん薬の薬理作用の検討は、薬物作用学的
視点だけではなく、薬物動態学的視点も必要」
* ヒント20:「両膝を離していては、坐薬は入れられない」
* ヒント21:「抗けいれん剤の坐薬乱用は、けいれんの初期診断を
誤らせる危険性がある」
* ヒント22:「抗てんかん薬は、生活リズムが安定していると、
実力を発揮できる薬剤だ」
* ヒント23:「抗けいれん剤の坐薬乱用は、生活リズムを乱し、
却って、発作を誘発させる危険性がある」
* ヒント24:「抗てんかん薬、処方内容が決まったら、1〜2ヶ月
分の蓄え(たくわえ)を」
* ヒント25:「処方の『一包化』、便利な反面、リスクも覚悟して」
* ヒント26:「ジェネリック医薬品、お得な反面、時に不都合も」
* ヒント28:「てんかんの診断確定、即抗てんかん薬投与開始では
ない」
* ヒント31:「てんかん診療では、満足よりもまずは納得を」
* ヒント32:「解熱剤の坐薬は、少量をこまめに」
* ヒント33:「不必要な朝寝は、てんかん治療の大敵」
* ヒント34:「オムツ着用が可能であれば、浣腸も発作抑制に
有効」
* ヒント35:「服薬忘れ対策は、忘れることを前提に」
* ヒント36:「抗てんかん薬処方、多剤少量(併用)療法か、
単剤大量療法か」
* ヒント37:「抗てんかん薬、2剤同時変更は、極力避けるべき」
* ヒント39:「全身けいれんに対しては、右側臥位で」
* ヒント40:「てんかん治療の優先順位検討は、適応行動尺度で」
* ヒント41:「てんかん治療の基本原則は、てんかんの定義から」
* ヒント42:「抗てんかん薬の投与量設定は、発作対策優先か、
副作用対策優先か」
* ヒント43:「睡眠管理は、てんかん発作対策として重要」
* ヒント44:「てんかん発病からてんかん治療開始までには、
少なくとも3つの『納得』が必要」
* ヒント45:「抗てんかん薬治療の中止は、発作再発を前提に」
* ヒント46:「けいれん止めの坐薬は、けいれんがあってから
使うもの」
* ヒント47:「薬剤の副作用が、必ずしも有害作用とは限らない」
* ヒント48:「てんかんの治療では、長い期間を要することが
問題になる」
* ヒント50:「早期診断早期治療という名の防衛医療」
* ヒント51:「てんかんには、2種類の国際分類がある」
* ヒント52:「熱性けいれんの防衛医療も、過剰医療の形で」
* ヒント53:「正確なてんかん診断、即発作消失ではない」
* ヒント56:「抗てんかん薬治療、主治医が言いなりになったら
要注意」
* ヒント57:「抗てんかん薬の変更、増やしてから減らすか、
減らしてから増やすか」
* ヒント58:「抗てんかん薬の副作用、本来辛抱すべきもの
ではない」
* ヒント59:「抗てんかん薬の副作用、慌てて対処しては
いけない」
* ヒント60:「過度の副作用対策は、時として、治療の妨げに
なる」
* ヒント61:「てんかんは、慢性の神経疾患である」
* ヒント62:「てんかん発作の止まりやすさ、即てんかんの
治りやすさではない」
* ヒント63:「抗てんかん薬治療、ADL(基本的生活習慣)の
確立(安定)が大前提」
* ヒント64:「抗てんかん薬治療、まずは規則正しい服薬から」
* ヒント65:「抗てんかん薬には、旧世代・新世代という
分け方がある」
* ヒント67:「てんかん過剰診断からの脱出方法は3通り」
* ヒント68:「てんかん症候群は、てんかんの華(はな)である」
* ヒント69:「抗てんかん薬選択に重要なのは、有効薬よりも
無効薬」
* ヒント70:「英国NICEによるてんかん診療ガイドライン」
* ヒント71:「てんかん発作に出会ったら」
* ヒント72:「最初のお薬がベストですか?」
* ヒント73:「米国エキスパートオピニオン2005」
* ヒント74:「診断が“てんかん”止まりでは、ちょっと心配」
* ヒント75:「科学的な医療行為であれば、理由がなければ
ならない」
* ヒント76:「けいれん診療ではなく、てんかん診療を」
* ヒント77:「部分てんかんの治療は、テロとの戦いのような
もの」
* ヒント78:「発作再発のない怠薬は、減量のきっかけ」
* ヒント79:「てんかん診療における『誤診』の原因は?」
* ヒント81:「再考:抗てんかん薬治療」
* ヒント82:「概観:抗てんかん薬の副作用」
* ヒント83:「英国NICEによるてんかん診療ガイドライン
2012」
* ヒント84:「抗てんかん薬にも“帰宅難民”対策を」
* ヒント85:「てんかん診療は、人生設計の中で考える」
* ヒント86:「正しいてんかん診療の必要条件」
* ヒント87:「罪作りな『3年理論』」
* ヒント88:「あなたの担当医は、植物学者? それとも庭師?」
この項終了
岐阜のてんかん専門クリニック、なかむらクリニック:提供

|